検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「真田丸」を歩く 

著者名 星 亮一/編
著者名ヨミ ホシ リョウイチ
出版者 現代書館
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可288//0118377571
2 図書一般分館開架在庫 帯出可288//1910203585

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福永 令三
2012
523 523

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916419627
書誌種別 図書
著者名 星 亮一/編
著者名ヨミ ホシ リョウイチ
歴史塾/著
出版者 現代書館
出版年月 2015.11
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-5770-2
分類記号(9版) 288.3
分類記号(10版) 288.3
資料名 「真田丸」を歩く 
資料名ヨミ サナダマル オ アルク
内容紹介 真田幸村の奮戦が後世に名高い大阪城一帯から、果ては岡山、秋田まで、日本中に広がる真田家ゆかりの地を地図と写真を使って紹介する。ゆかりの地巡りにも重宝な一冊。
著者紹介 1935年仙台市生まれ。日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程修了。作家。福島民報社記者、福島中央テレビ報道制作局長など歴任。「奥羽越列藩同盟」で福島民報出版文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 王朝時代の事実上の最高権力者であり、光源氏のモデルとされる藤原道長は、どんな毎日を過ごしていたのだろうか。抵抗勢力のために機能不全となる朝廷、ごますり上手な武家の棟梁、道長政権の庇護者、漢詩文の隆盛、2人の妻、親王誕生、金峰山参詣、息子の出家―。本書は、道長の日記『御堂関白記』をわかりやすい現代語訳で読みこなす。道長のすがおを通して、千年前の日々が時空を超えて甦る。平安時代を知る基本図書。
(他の紹介)目次 長徳四年戊戌(九九八)左大臣藤原道長三十三歳
長保元年己亥(九九九)左大臣藤原道長三十四歳
長保二年庚子(一〇〇〇)左大臣藤原道長三十五歳
寛弘元年甲辰(一〇〇四)左大臣藤原道長三十九歳
寛弘二年乙巳(一〇〇五)左大臣藤原道長四十歳
寛弘四年丁未(一〇〇七)左大臣藤原道長四十二歳
寛弘五年戊申(一〇〇八)左大臣藤原道長四十三歳
寛弘六年己酉(一〇〇九)左大臣藤原道長四十四歳
寛弘七年庚戌(一〇一〇)左大臣藤原道長四十五歳
寛弘八年辛亥(一〇一一)左大臣藤原道長四十六歳
長和元年壬子(一〇一ニ)左大臣藤原道長四十七歳
寛仁ニ年戊午(一〇一八)太政大臣藤原道長五十三歳
寛仁三年己未(一〇一九)僧行覚五十四歳
寛仁四年庚申(一〇二〇)僧行覚五十五歳
(他の紹介)著者紹介 繁田 信一
 1968年生まれ。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士後期課程修了。現在、神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員、同大学外国語学部非常勤講師。博士(歴史民俗資料学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。