蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 0710696782 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 1910314051 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 2010044242 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
<新編>日本女性文学全集8
岩淵 宏子/監修…
耳瓔珞 : 女心についての十篇
安野 モヨコ/選…
食卓のない家下 4
円地 文子/著
食卓のない家下 3
円地 文子/著
食卓のない家下 2
円地 文子/著
食卓のない家下 1
円地 文子/著
食卓のない家上 4
円地 文子/著
食卓のない家上 3
円地 文子/著
食卓のない家上 2
円地 文子/著
食卓のない家上 1
円地 文子/著
源氏物語 : 光源氏と女たちの王朝…
円地 文子/[著…
かぐやひめ
円地 文子/文,…
たけくらべ. 山椒大夫
樋口 一葉/著,…
菊慈童下
円地 文子/著
菊慈童上
円地 文子/著
夢うつつの記
円地 文子/著
円地文子の源氏物語巻3
[紫式部/著],…
円地文子の源氏物語巻2
[紫式部/著],…
円地文子の源氏物語巻1
[紫式部/著],…
円地文子が語る 近松物語
円地 文子/[訳…
女坂
円地 文子/著
円地文子全集第11巻
円地 文子/[著…
円地文子全集第15巻
円地 文子/[著…
源氏物語巻9
紫式部/[著],…
源氏物語巻7
紫式部/[著],…
源氏物語巻6
紫式部/[著],…
源氏物語巻5
紫式部/[著],…
源氏物語巻4
紫式部/[著],…
源氏物語巻3
紫式部/[著],…
源氏物語巻2
紫式部/[著],…
源氏物語巻10
紫式部/[著],…
源氏物語巻1
紫式部/[著],…
円地文子全集第16巻
円地 文子/著
円地文子全集第14巻
円地 文子/[著…
円地文子全集第10巻
円地 文子/[著…
円地文子全集第5巻
円地 文子/[著…
円地文子全集第8巻
円地 文子/[著…
円地文子全集第4巻
円地 文子/著
円地文子全集第1巻
円地 文子/[著…
円地文子全集第13巻
円地 文子/[著…
円地文子全集第9巻
円地 文子/[著…
かぐやひめ
円地 文子/文,…
円地文子全集第7巻
円地 文子/[著…
円地文子全集第6巻
円地 文子/著
円地文子全集第2巻
円地 文子/[著…
円地文子全集第12巻
円地 文子/[著…
源氏物語巻8
紫式部/[著],…
古典夜話 : けり子とかも子の対談…
円地 文子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916898111 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桜木 紫乃/著
|
著者名ヨミ |
サクラギ シノ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86721-005-5 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
おばんでございます |
資料名ヨミ |
オバン デ ゴザイマス |
内容紹介 |
作家・桜木紫乃の初エッセイ集。「五十路越え 肚くくる日々」「ストリッパーと小説書き」「北海道の風に吹かれて」「花の贈り主」などを収録する。シークレット歌劇團0931主宰・愛海夏子との対談も掲載。 |
著者紹介 |
1965年釧路市生まれ。「雪虫」でオール讀物新人賞、「ラブレス」で島清恋愛文学賞、「ホテルローヤル」で直木賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
序章 豊かな森林経営を未来に引き継ぐ―林業家からの発信 第1章 オーストリアとの比較から見た日本林業の可能性 第2章 小規模な林業経営と大規模な需要を繋ぐドイツの木材共同販売組織 第3章 森を有効に活かすアメリカの投資経営とフォレスターの役割 第4章 ドイツの森林官が持つ専門性と政府の役割 第5章 政策と現場を繋ぐ自治体フォレスターの可能性 第6章 市町村フォレスターの挑戦 第7章 多様な森林経営を実現させるための技術者育成 第8章 科学に裏付けられた森づくり 終章 新しい「木の時代」がやってくる |
(他の紹介)著者紹介 |
熊崎 実 1935年生まれ。一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会および日本木質ペレット協会顧問、筑波大学名誉教授。農学博士。三重大学農学部卒業後、農林水産省林業試験場(現・森林総合研究所)に勤務。林業試験場林業経営部長、筑波大学農林学系教授、岐阜県立森林文化アカデミー学長を歴任。専門分野は、国際森林資源論、木質バイオマスのエネルギー利用。日本林学会「林学賞」受賞(1981年)、第27回「みどりの文化賞」受賞(2017年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 速水 亨 1953年生まれ。速水林業代表、(株)森林再生システム代表取締役。慶應義塾大学法学部卒業後、東京大学農学部林学科研究生を経て、家業の林業に従事。2000年に日本で初のFSC認証を取得し、環境保全型林業経営で知られる日本林業のトップランナー。妻(速水紫乃)と夫婦連名で第57回農林水産祭天皇杯受賞(2018年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石崎 涼子 1974年生まれ。国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所企画部研究企画科企画室長。博士(学術)。筑波大学生物資源学類卒業後、農林水産省森林総合研究所に勤務。日本とドイツ等との比較を軸に、森林の管理に関わる人や制度、仕組みについて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ