蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
万葉の歌びとたち (角川選書)
|
著者名 |
中西 進/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ ススム |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.1// | 0118653955 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916769247 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中西 進/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ ススム |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703685-7 |
分類記号(9版) |
911.122 |
分類記号(10版) |
911.122 |
資料名 |
万葉の歌びとたち (角川選書) |
資料名ヨミ |
マンヨウ ノ ウタビトタチ |
叢書名 |
角川選書 |
叢書名巻次 |
620 |
叢書名 |
万葉読本 |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
万葉びとの生の重みと共に生きるのでなければ、万葉集を不滅の古典と呼ぶことはできない。女流歌人をはじめ、柿本人麻呂、山上憶良、大伴家持らの生きる姿や、詩人としての表現行為から、多様多彩な歌林世界にわけ入る。 |
著者紹介 |
1929年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。高志の国文学館館長、国際日本文化研究センター名誉教授など。瑞宝重光章、文化勲章受章。「万葉と海彼」で和辻哲郎文化賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
万葉は遠景ではない。そして私たちが万葉集を魅力あふれる「不滅の古典」と呼ぶためには、時を越えて現代をも生きる、万葉びとたちの生の重みと共に歩む必要がある!女流歌人をはじめ、柿本人麻呂、山上憶良、大伴家持らとの貴重な会話を通して、その新たな相貌と精神世界とをさぐりあてていく。「人間」への大いなる関心・共生感をもって、多様多彩な歌林世界にわけ入る万葉講義。新装による待望の第二弾。 |
(他の紹介)目次 |
いまも生きる万葉びと―序にかえて 1(女性歌人―恋歌の作者たち 額田王のなぞ ほか) 2(韜晦の歌聖―柿本人麻呂 梅原猛「柿本人麿論」と虚実 ほか) 3(天平の四歌人 憶良の生涯 ほか) 4(天武天皇 中皇命とは誰か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中西 進 1929年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。高志の国文学館館長、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪女子大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授。1970年に日本学士院賞を受賞。2005年に瑞宝重光章、2013年に文化勲章を受章。著書は『万葉と海彼』(第3回和辻哲郎文化賞、角川書店)、『源氏物語と白楽天』(第24回大佛次郎賞、岩波書店)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ