蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
民権と憲法 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
牧原 憲夫/著
|
著者名ヨミ |
マキハラ ノリオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A210.6// | 0117151167 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0410407993 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910006927 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
牧原 憲夫/著
|
著者名ヨミ |
マキハラ ノリオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
13,209,13p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431043-1 |
分類記号(9版) |
210.63 |
分類記号(10版) |
210.63 |
資料名 |
民権と憲法 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ミンケン ト ケンポウ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1043 |
叢書名 |
シリーズ日本近現代史 |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
自由民権運動の広がり、大日本帝国憲法の発布、帝国議会の開催…。国民国家と競争社会が確立した現代の原点ともいえる時代を、政府・民権派・民衆の三極対立という視点で描き出す。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。専攻は日本近代史。東京経済大学助教授。著書に「明治七年の大論争」「客分と国民のあいだ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
美しい文字の書き方がやさしく、くわしく学べます! |
(他の紹介)目次 |
1 練習をはじめる前に(カリグラフィーについて 道具 机のセッティング 正しい姿勢とペンの持ち方 書いてみましょう!) 2 レッスンをはじめましょう(書体見本 書体レッスン) 3 作品の作り方 |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 弥生 スイス人カリグラファー(Muriel Gaggini)氏に師事し、文字の歴史に則った数多くの書法に加え、様々な伝統的写本装飾の技術や紋章作成をマスター。毎年、国内外の美術館、大使館などにて、定期的に新作を発表し、常に高い評価を得ている。ルクセンブルク大公国、トルコ共和国、日本、イタリア、スペインから感謝状を授与するほか、「第32回國際書道連盟展」特選賞など受賞多数。フランス国立図書館の写本研究室における写本研究、クラシックコンサート、芝居などの各種興業、建築などに文字デザインを提供するなど、精力的に活動し、東京・銀座にて「ボッテガ・ヤヨ」として独立開業。その後、東京・南青山に工房兼教室を移して「ヤヨ・カリグラフィー」と名称変更し、西洋文字芸術の魅力を広める活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ