蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
近未来のコア・テクノロジー
|
著者名 |
三津村 直貴/著
|
著者名ヨミ |
ミツムラ ナオキ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 007// | 0118615830 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-年表 日本-歴史-平成時代-年表
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916715649 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
三津村 直貴/著
|
著者名ヨミ |
ミツムラ ナオキ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7981-5687-3 |
分類記号(9版) |
007.1 |
分類記号(10版) |
007.1 |
資料名 |
近未来のコア・テクノロジー |
資料名ヨミ |
キンミライ ノ コア テクノロジー |
副書名 |
ニューラルネットワーク、データマイニング、ブロックチェーン、ロボティクス、量子コンピュータが1冊でわかる |
副書名ヨミ |
ニューラル ネットワーク データ マイニング ブロックチェーン ロボティクス リョウシ コンピュータ ガ イッサツ デ ワカル |
内容紹介 |
AI、IoT、仮想通貨の背景にあるものとは? これからの社会に決定的な影響を及ぼすであろう5つの最重要技術を取り上げ、それがどのような技術で、どう社会と関わり、これから何を変えていくのかについて平易に解説する。 |
著者紹介 |
合同会社Noteip代表。ライター。書籍や記事の執筆、WEBコンテンツの制作に関わる。著書に「図解これだけは知っておきたいAI<人工知能>ビジネス入門」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後74年昭和平成時代の“ニュースの海”を漕ぎ渡ると「令和」新時代の潮流を読み解く「ヒント」がみえてきます。 |
(他の紹介)目次 |
昭和20年(1945年)(戦い終わる/リンゴ可愛いや) 昭和21年(1946年)(天皇人間宣言/紙幣に証紙) 昭和22年(1947年)(やみ取締り/日本国憲法施行) 昭和23年(1948年)(美空ひばりデビュー/空から始球式) 昭和24年(1949年)(フジヤマのトビウオ/初のノーベル賞) 昭和25年(1950年)(警察予備隊創設/特需景気始まる) 昭和26年(1951年)(老兵は死なず/対日平和条約調印) 昭和27年(1952年)(「君の名は」放送開始/見やすくなった土俵) 昭和28年(1953年)(テレビ放送開始/八頭身流行) 昭和29年(1954年)(「第五福竜丸」ビキニ被爆/「洞爺丸」遭難)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 直人 昭和5年(1930年)長野県駒ヶ根市に生まれ、長野県立伊那北高等学校を経て明治大学に学ぶ。NHKに勤務し、松本放送局と甲府放送局で放送番組づくりなどを担当、東京と大阪中央放送局に転勤して、主に放送番組作成に必要な基礎データや資料収集・整備業務に携わる。その間に、「近代大阪年表」(昭和58年刊行)の編集や各種資料データを作成する。NHKを定年退職してからNHK学園で通信による生涯学習講座業務に携わり、のち、古希をきっかけにして、小学校時代の同級生の思い出話を物語風にまとめた、「小学思い出物語〜ぬくもり〜」を出版する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 交響曲第4番ホ短調 作品98
-
-
2 ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
-
前のページへ