検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界を歩く、手工芸の旅 

著者名 青幻舎編集部/編
著者名ヨミ セイゲンシャ
出版者 青幻舎
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可750//1310284763

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
750 750
工芸 旅行案内(外国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916862371
書誌種別 図書
著者名 青幻舎編集部/編
著者名ヨミ セイゲンシャ
出版者 青幻舎
出版年月 2020.6
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN 4-86152-783-8
分類記号(9版) 750
分類記号(10版) 750
資料名 世界を歩く、手工芸の旅 
資料名ヨミ セカイ オ アルク シュコウゲイ ノ タビ
内容紹介 チン族の刺繡と伝統布、インドのブロックプリント、リトアニアのリネン、ナイジェリアの藍染布…。文化や暮らし、出会いに魅了され、各地に残る手工芸を求めて世界へ繰り出す18人の女性たちの小さなエピソードを紹介する。

(他の紹介)内容紹介 「困った」「どうしよう」「つらい」「憂うつだ」身近な家族や友人、職場の同僚からこのように言われたら、あなたならどうしますか?悩むこころをどのように受け止めたらよいのか、多彩なフィールドで活躍してきた精神科医が、10の基本原則を示しつつ、それらに基づいた具体的な対応を様々な場面ごとに紹介します。
(他の紹介)目次 第1部 悩むこころを受け止める10のセオリー(口は一つに、耳二つ
対話の「場」を決める
率直に受け止める―転移と解釈への留意 ほか)
第2部 暮らし・仕事・健康問題について「聴く」(誰もが、いくつものキャリアを担っている
悩みの「原因さがし」よりも「解決」へ
闘病のストレスをどう聴くか? ほか)
第3部 医療・危機介入の場面で「聴く」(長年の痛み、苦しみを受け止める
青年期への示唆には工夫がいる
行動化の取り扱い方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小山 文彦
 東邦大学産業精神保健職場復帰支援センター(佐倉)センター長・教授。広島県尾道市出身。1991年、徳島大学医学部卒業。岡山大学病院、香川労災病院などでストレス関連疾患の診療を経て、2004年より独立行政法人労働者健康安全機構で労災疾病等研究事業、厚生労働省委託「治療と仕事の両立支援」事業などを担当。2016年10月より現職。医学博士、精神保健指定医、日医認定産業医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本産業精神保健学会理事、日本産業ストレス学会理事、日本外来精神医療学会常任理事、日本精神科産業医協会理事、日本職業・災害医学会評議員・労災補償指導医、日本総合病院精神医学会評議員、東京産業保健総合支援センター産業保健相談員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。