蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
みほちゃんのクリスマス (母と子の絵本)
|
著者名 |
しみず みちを/作
|
著者名ヨミ |
シミズ ミチオ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/ミホ/ | 1620034411 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
妖怪一家九十九さん外伝 : 猫ユー…
富安 陽子/作,…
そっちからわたし、どんなふうにみえ…
越智 典子/ぶん…
ここは、ようかいチビッコえん : …
富安 陽子/文,…
へびのニョロリンさん
富安 陽子/ぶん…
絵本作家のしごと
ミロコマチコ/[…
まゆとブカブカブー
富安 陽子/文,…
初音一族のキツネたち
富安 陽子/著,…
ホオズキくんのオバケ事件簿7
富安 陽子/作,…
むかしむかしあるところに : たの…
竹中 淑子/文,…
オバケや
富安 陽子/文,…
イチからつくるホウキ
宮原 克人/編,…
オニのサラリーマン じごくのしんに…
富安 陽子/文,…
空と星と風の歌
小手鞠 るい/作…
ひみつだけど、話します
堀川 理万子/作…
博物館の少女 : 騒がしい幽霊
富安 陽子/著
ホオズキくんのオバケ事件簿6
富安 陽子/作,…
そらうみ
富安 陽子/ぶん…
くもくもじまのカミナリいっか
富安 陽子/文,…
ふしぎ草子 : あやしくもふしぎな…
富安 陽子/作,…
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい!…
富安 陽子/作,…
アンニンちゃんとパオズ
堀川 理万子/作…
まゆとおおきなケーキ
富安 陽子/文,…
さんかくでいえをつくろう
堀川 理万子/さ…
猿の手
ウィリアム・ワイ…
ホオズキくんのオバケ事件簿5
富安 陽子/作,…
アーマのうそ
キャロル・ライリ…
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい!…
富安 陽子/作,…
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい!…
富安 陽子/作,…
タヌキの土居くん
富安 陽子/作,…
博物館の少女 : 怪異研究事始め
富安 陽子/著
オニのサラリーマン じごく・ごくら…
富安 陽子/文,…
ホオズキくんのオバケ事件簿4
富安 陽子/作,…
ふしぎな月
富安 陽子/文,…
妖怪一家の時間旅行
富安 陽子/作,…
海のアトリエ
堀川 理万子/著
ひとがつくったどうぶつの道
キム ファン/文…
コーヒー
石脇 智広/監修…
ホオズキくんのオバケ事件簿3
富安 陽子/作,…
つぶつぶころん
すずき かいか/…
妖怪たちと秘密基地
富安 陽子/作,…
ゆりの木荘の子どもたち
富安 陽子/作,…
さくらの谷
富安 陽子/文,…
カラスてんぐのジェットくん
富安 陽子/作,…
ホオズキくんのオバケ事件簿2
富安 陽子/作,…
菜の子ちゃんとマジムンの森
富安 陽子/作,…
夢の森のティーパーティー
富安 陽子/著,…
かげパ
富安 陽子/作,…
オニのサラリーマン じごくの盆やす…
富安 陽子/文,…
タコやん
富安 陽子/ぶん…
まゆとそらとぶくも
富安 陽子/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917017268 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
尾形 大/[著]
|
著者名ヨミ |
オガタ ダイ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909658-74-6 |
分類記号(9版) |
910.26 |
分類記号(10版) |
910.26 |
資料名 |
「文壇」は作られた |
資料名ヨミ |
ブンダン ワ ツクラレタ |
副書名 |
川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史 |
副書名ヨミ |
カワバタ ヤスナリ ト イトウ セイ カラ タドル ニホン キンゲンダイ ブンガクシ |
内容紹介 |
川端康成と伊藤整は文壇をどのように意識し、参入し、そしてそれぞれの文学を生み出していったのか。彼らが見据え研究し、距離を測りながらかかわりつづけた文壇という場を起点に描く新たな文学史。 |
著者紹介 |
1978年神奈川県生まれ。専門は日本の近現代文学。研究対象は伊藤整を中心とする1920〜50年代の文学場。山梨大学大学院総合研究部教育学域人間科学系(言語教育講座)准教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本がわれらを自由にする。明治に出来た日本初の図書館と戦後を生きた喜和子さん。ふたつの物語は平成でひとつに― |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 京子 1964年東京都生まれ。東京女子大学卒業。出版社勤務を経て、2003年『FUTON』で小説家デビュー。10年『小さいおうち』で直木賞受賞。14年『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞受賞。15年『かたづの!』で河合隼雄物語賞、歴史時代作家クラブ賞作品賞、柴田錬三郎賞を受賞。同年『長いお別れ』で中央公論文芸賞受賞。16年、同作で日本医療小説大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ