蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
陸軍五十年史
|
著者名 |
桑木 崇明/著
|
著者名ヨミ |
クワキ タカアキラ |
出版者 |
鱒書房
|
出版年月 |
1943 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 396/2/ | 0112079660 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄について私たちが知っておきたい…
高橋 哲哉/著
戦雲 : 要塞化する沖縄、島々の記…
三上 智恵/著
在日米軍基地 : 米軍と国連軍、「…
川名 晋史/著
なぜ市民は“座り込む”のか : 基…
安田 浩一/著
徹底検証沖縄密約 : 新文書から浮…
藤田 直央/著
世界のなかの日米地位協定
前泊 博盛/監修…
基地はなぜ沖縄でなければいけないの…
川名 晋史/著
復帰五〇年の記憶 : 沖縄からの声
安里 英子/[著…
新時代沖縄の挑戦 : 復帰50年誰…
玉城 デニー/著
日米地位協定の現場を行く : 「基…
山本 章子/著,…
辺野古入門
熊本 博之/著
フェンスとバリケード : 福島と沖…
三浦 英之/著,…
狙われた沖縄 : 真実の沖縄史が日…
仲村 覚/著
<全条項分析>日米地位協定の真実
松竹 伸幸/著
まんがでわかる日米地位協定 : 高…
平良 隆久/著,…
帝国の島 : 琉球・尖閣に対する植…
松島 泰勝/著
沖縄米軍基地全史
野添 文彬/著
何処へ
高江洲 歳満/著
フテンマ戦記 : 基地返還が迷走し…
小川 和久/著
沖縄を世界軍縮の拠点に : 辺野古…
豊下 楢彦/著,…
沖縄・辺野古から考える、私たちの未…
玉城 デニー/著
記者と国家 : 西山太吉の遺言
西山 太吉/著
日米地位協定 : 在日米軍と「同盟…
山本 章子/著
沖縄から問う東アジア共同体 : 「…
木村 朗/編著,…
内閣総理大臣の沖縄問題
塩田 潮/著
沖縄問題、解決策はこれだ! : こ…
橋下 徹/著
菊に挑んだ沖縄 : 天皇の捨て子“…
山城 幸松/著
辺野古に基地はつくれない
山城 博治/著,…
追跡日米地位協定と基地公害 : 「…
ジョン・ミッチェ…
沖縄はいつから日本なのか : 学校…
仲村 覚/著
沖縄 憲法なき戦後 : 講和条約三…
古関 彰一/[著…
日米地位協定 : その歴史と現在
明田川 融/[著…
沖縄の基地の間違ったうわさ : 検…
佐藤 学/編,屋…
中国・北朝鮮脅威論を超えて : 東…
進藤 榮一/編著…
主権なき平和国家 : 地位協定の国…
伊勢崎 賢治/著…
僕は沖縄を取り戻したい : 異色の…
宮川 徹志/著
沖縄と国家
辺見 庸/[著]…
対談沖縄を生きるということ
新城 郁夫/著,…
辺野古問題をどう解決するか : 新…
新外交イニシアテ…
在日米軍 : 変貌する日米安保体制
梅林 宏道/著
沖縄問題 : リアリズムの視点から
高良 倉吉/編著
「日米合同委員会」の研究 : 謎の…
吉田 敏浩/著
女子力で読み解く基地神話 : 在京…
三上 智恵/著,…
沖縄は未来をどう生きるか
大田 昌秀/著,…
沖縄の乱 : 燃える癒しの島
野里 洋/著
沖縄戦・最後の証言 : おじい・お…
森住 卓/著
沖縄と差別
佐藤 優/著
反骨 : 翁長家三代と沖縄のいま
松原 耕二/著
米軍基地がやってきたこと
デイヴィッド・ヴ…
民族の怒り : もえあがる沖縄
瀬長 亀次郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916565402 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桑木 崇明/著
|
著者名ヨミ |
クワキ タカアキラ |
出版者 |
鱒書房
|
出版年月 |
1943 |
ページ数 |
420p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
396.21 |
分類記号(10版) |
396.21 |
資料名 |
陸軍五十年史 |
資料名ヨミ |
リクグン ゴジュウネンシ |
(他の紹介)内容紹介 |
『高慢と偏見』のヒロイン、エリザベスが恋に落ちたのはダーシー?それとも彼の美しい屋敷?ジェーン・エアが語る、理想の家庭教師の部屋とは?名作文学の中の登場人物が自らの住まいをブラックユーモアたっぷりに紹介する、「読むお屋敷訪問」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 先祖伝来の土地(正統な方法で受け継いだものも、そうでないものも) 第2章 狂気の城 第3章 都会の住まい 第4章 家族の集う場所 第5章 奇抜な住まい 第6章 コテージ・小屋・あばら家 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハーラン,スーザン ウェイク・フォレスト大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富原 まさ江 出版翻訳者。小説・エッセイ・映画・音楽関連など幅広いジャンルの翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 リコ 文筆・翻訳家。東京外語大卒、千葉県生まれ。一九世紀から二〇世紀初頭のイギリスの日常生活、特に家事使用人、女性と子どもの生活文化をテーマとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ