蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 0118331156 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 0310597471 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 0410578330 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 0510394554 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 0610531972 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 0710598194 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 0810443226 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 0910468073 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 1012374128 |
○ |
10 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 1110278858 |
○ |
11 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 1210194872 |
○ |
12 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 1310230246 |
○ |
13 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 1610130534 |
○ |
14 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 1710199249 |
○ |
15 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 1810181667 |
○ |
16 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 1910167814 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) ナチス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916363263 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岸本 葉子/著
|
著者名ヨミ |
キシモト ヨウコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-004727-5 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
二人の親を見送って |
資料名ヨミ |
フタリ ノ オヤ オ ミオクッテ |
内容紹介 |
老いの途上で、親の死は必ず訪れる。介護や看取りを経て、からだとこころは揺れ、日々の生活や旅、食事に対する趣も変わる…。人と自然のつながりをやさしく見つめ直すエッセイ。 |
著者紹介 |
1961年鎌倉市生まれ。東京大学教養学部卒業。エッセイスト。著書に「カートに入れる?」「ためない心の整理術」「江戸の人になってみる」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトラーの共犯者たちをとりまいていた多くの人々と会談し、家族や友人や同僚をはじめとする当時の人々にインタビューした。その多くは、今回初めて発言した人々である。彼はまた個人的な文書も閲覧した。さらには、ロシアならびにイギリスの公文書館から新しい資料も発掘した。これによって、鉤十字のもとでの権力の、全体的な姿がたちあらわれてくる。これまで知られていなかった多くの事実が明らかにされ、ナチ体制のたぐいまれな歴史となっている。はじめて明かされる「神」の執行人たちの全記録。ドイツTV金獅子賞、バイエルン・テレビ賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
1 火つけ役―ヨーゼフ・ゲッベルス 2 ナンバー・ツー―ヘルマン・ゲーリング 3 実行者―ハインリヒ・ヒムラー 4 代理人―ルドルフ・ヘス 5 建築家―アルベルト・シュペーア 6 後継者―カール・デーニッツ |
目次
内容細目
前のページへ