蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
楽譜が読めなくてもハーモニカが吹けるようになる本
|
著者名 |
田中 光栄/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ コウエイ |
出版者 |
自由現代社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 763// | 0410578280 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916332150 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田中 光栄/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ コウエイ |
出版者 |
自由現代社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7982-2012-3 |
分類記号(9版) |
763.79 |
分類記号(10版) |
763.79 |
資料名 |
楽譜が読めなくてもハーモニカが吹けるようになる本 |
資料名ヨミ |
ガクフ ガ ヨメナクテモ ハーモニカ ガ フケル ヨウニ ナル ホン |
副書名 |
クロマチック・ハーモニカで楽しもう! |
副書名ヨミ |
クロマチック ハーモニカ デ タノシモウ |
内容紹介 |
ハーモニカの構造や音の出し方を解説するほか、「アメイジング・グレイス」「故郷」といった有名曲の、五線譜を使わないオリジナルの図と音名入り五線譜、曲を吹く上でのポイント&注意点を掲載する。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。東京都出身。15歳で10ホール・ダイアトニック・ハーモニカ(ブルース・ハープ)を始める。その後、クロマチック・ハーモニカも習得しジャズを中心に演奏を行う。 |
(他の紹介)内容紹介 |
バブルとバブルの崩壊から始まった平成時代。マクロ経済政策も、構造改革も、「失われた二〇年」を克服できないどころか、症状を悪化させてきた。セーフティーネット概念の革新、反グローバリズム、長期停滞、脱原発成長論などをキー概念に、一貫して未来を先取りした政策提案を行ってきた著者による三〇年の痛烈な総括。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 資本主義は変質した(バブルを繰り返す時代へ 一九九七年で経済社会が変わった―「失われた三〇年」とは何か 「失われた三〇年」の深層) 第2章 グローバリズムから極右ポピュリズムへ(グローバリズムと「第三の道」―一九九〇年代の錯綜 移民社会の出現と新しい福祉国家 対テロ世界戦争とリーマンショック) 第3章 転換に失敗する日本(振り子時計と「失われた三〇年」 周回遅れの「新自由主義」 転換の失敗がもたらしたもの) 第4章 終わりの始まり(出口のない“ネズミ講” 経済・財政危機の発生経路 産業の衰退が止まらない) 第5章 ポスト平成時代を切り拓くために(社会基盤として透明で公正なルールが不可欠である 教育機会を平等に保障しなければならない 産業戦略とオープン・プラットフォームを作る 電力会社を解体せよ 地域分散ネットワーク型システムに転換する 時間をかけて財政金融の機能を回復する) |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 勝 1952年東京都生まれ。経済学者。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学社会科学研究所助手、法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て、立教大学経済学研究科特任教授。専門は財政学、地方財政論、制度経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ