検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

行基 

著者名 岳 真也/著
著者名ヨミ ガク シンヤ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/ガ/1012452320

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岳 真也
2019
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916761704
書誌種別 図書
著者名 岳 真也/著
著者名ヨミ ガク シンヤ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.4
ページ数 333p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-108081-8
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 行基 
資料名ヨミ ギョウキ
副書名 菩薩とよばれた僧
副書名ヨミ ボサツ ト ヨバレタ ソウ
内容紹介 民草を救うため仏の教えを広めた僧・行基は、その影響力から朝廷に恐れられ、弾圧すらされた…。仏の道に目覚める幼年期から東大寺大仏造立、入寂までを丹念に描いた、長篇歴史小説。『大法輪』連載を大幅に加筆修正。
著者紹介 1947年東京生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。学生作家としてデビュー。歴史時代作家クラブ賞実績功労賞受賞。著書に「水の旅立ち」など。

(他の紹介)内容紹介 王の法より仏の道―。天平13(741)年3月、聖武天皇に招かれ、謁見する僧侶がいた。僧の名は、行基。民草を救うため、仏の教えを広めた僧は、その人心への影響力から、朝廷に恐れられ、弾圧すらされた。朝廷から大僧正の位を授けられ、文殊菩薩の化身とよばれた男はどのような生涯を送ったのか―。自然と愛するものに囲まれ、仏の道に目覚める幼年期から東大寺大仏建立、入寂までを丹念に描いた、長篇歴史小説。
(他の紹介)著者紹介 岳 真也
 1947年、東京に生まれる。慶應義塾大学経済学部を卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了。学生作家としてデビューし、文筆生活50年、著書約160冊。2012年、第1回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞。代表作は『水の旅立ち』(文藝春秋)、『福沢諭吉(全3巻)』(作品社)。近年、歴史時代小説に力を入れ、忠臣蔵の定説を逆転させた『吉良の言い分 真説・元禄忠臣蔵』(KSS出版)はベストセラー、『吉良上野介を弁護する』(文春新書)、『視点を変えればワルも善玉 日本史「悪役」たちの言い分』(PHP文庫)はロングセラーとなった。日本文藝家協会理事、日本ペンクラブ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。