検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界史のなかの世界 

著者名 汪 暉/著
著者名ヨミ ワン フイ
出版者 青土社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可304//0118477777

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
520 520
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916464532
書誌種別 図書
著者名 汪 暉/著
著者名ヨミ ワン フイ
丸川 哲史/編訳
出版者 青土社
出版年月 2016.5
ページ数 341p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6927-8
分類記号(9版) 304
分類記号(10版) 304
資料名 世界史のなかの世界 
資料名ヨミ セカイシ ノ ナカ ノ セカイ
副書名 文明の対話、政治の終焉、システムを越えた社会
副書名ヨミ ブンメイ ノ タイワ セイジ ノ シュウエン システム オ コエタ シャカイ
内容紹介 格差問題、文明の摩擦、民主主義の変貌といった問題をはらみながら、世界はいったいどこに向かうのか。世界的な思想家が見つめる現在の世界とその未来。羽根次郎による解説も掲載。
著者紹介 1959年江蘇省生まれ。中国社会科学院研究生院博士課程修了。文学博士。清華大学人文社会科学学院教授。著書に「思想空間としての現代中国」「世界史のなかの中国」など。

(他の紹介)内容紹介 楽しみながら知識が身につく教養としての建築学。古代〜現代まで約1300年の歴史を総ざらい!ビジネスシーンで役に立つ、これからの武器になる。
(他の紹介)目次 古代(大黒柱はどこからやってきた?三内丸山遺跡
地震で倒れない!?五重塔と心柱のナゾ 法隆寺五重塔 ほか)
中世(構造材を化粧材に変化させた桔木の力 法界寺阿弥陀堂
下地窓のルーツは庶民の掘立住居 信貴山縁起絵巻 ほか)
近世(日本初の四畳半・銀閣寺にあり 慈照寺東求堂
土間から高床へ 箱木千年家 ほか)
近代(日本最古の教会はゴシックでつくられた 大浦天主堂
木骨煉瓦造が世界遺産になった 富岡製糸場 ほか)
現代(DK(ダイニング・キッチン)の誕生 戸塚四丁目アパート
しつらいは住まいの必殺技 斎藤助教授の家 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中山 繁信
 法政大学大学院工学研究科建設工学修士課程修了。宮脇檀建築研究室、工学院大学伊藤ていじ研究室を経て2000〜2010年工学院大学建築学科教授。現在、TESS計画研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 龍彦
 工学院大学大学院修士課程修了。現在、杉本龍彦建築設計主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長沖 充
 東京芸術大学大学院建築科修了。小川建築工房、TESS計画研究所を経て現在、長沖充建築設計室主宰。都立品川職業訓練校非常勤講師。会津大学短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蕪木 孝典
 筑波大学大学院芸術研究科修了。テイク・ナイン計画設計研究所、(株)中央住宅STURDY STYLE事業課等を経て現在、(株)中央住宅戸建分譲設計本部所属。(一社)東京建築士会環境委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 茉莉子
 日本大学生産工学部建築工学科卒業。2005〜2014年谷内田章夫/ワークショップ(現:エアリアル)、2014〜2019年KITI一級建築士事務所主宰を経て現在、Camp Design inc.共同主宰。会津大学短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 菜苗子
 日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻修了。現在、篠崎健一アトリエ勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。