検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦後日記 (中公文庫)

著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可B915//0410632509

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島 由紀夫
2019
915.6 915.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916761090
書誌種別 図書
著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.4
ページ数 389p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-206726-4
分類記号(9版) 915.6
分類記号(10版) 915.6
資料名 戦後日記 (中公文庫)
資料名ヨミ センゴ ニッキ
叢書名 中公文庫
叢書名巻次 み9-13
内容紹介 「小説家の休暇」「裸体と衣裳」を中心に、昭和23年から42年の間に日記形式で発表されたエッセイ14篇を年代順に収録。文壇の寵児の華麗なる日常と、同時代芸術への鋭い批評が光るドキュメント。

(他の紹介)内容紹介 「小説家の休暇」「裸体と衣裳」を中心に、昭和二十三年から四十二年の間に日記形式で発表されたエッセイを年代順に収録。昭和を代表するスタア作家の華麗なる日常と、小説から映画・演劇まで同時代芸術への鋭い批評が随所に光る比類なき戦後史のドキュメント。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 そぞろあるき―作家の日記(昭和二十三(一九四八)年六月)
某月某日(昭和二十三(一九四八)年十月)
作家の日記(昭和二十五(一九五〇)年一月)
退屈な新年―新春雑記(昭和二十九(一九五四)年一月)
作家の日記(昭和三十(一九五五)年四月〜五月)
小説家の休暇(昭和三十(一九五五)年六月〜八月)
裸体と衣裳―日記(昭和三十三(一九五八)年二月〜三十四(一九五九)年六月)
ある日私は(昭和三十五(一九六〇)年八月)
日記(昭和三十六(一九六一)年四月)
週間日記(昭和三十九(一九六四)年五月)
ありがたきかな“友人”(昭和三十九(一九六四)年九月)
日記(昭和四十(一九六五)年十一月)
プライバシー裁判の和解前後―週間日記(昭和四十一(一九六六)年十一月)
日録(昭和四十二(一九六七)年一月)
(他の紹介)著者紹介 三島 由紀夫
 1925(大正14)年東京に生まれる。本名、平岡公威。学習院高等科を経て東京帝国大学法律学科を卒業。在学中の44(昭和19)年に処女創作集『花ざかりの森』を刊行。戦後47年大蔵省に入り翌年退官。49年に刊行した『仮面の告白』で名声を確立し、以後、文筆活動に専念する。『潮騒』にて新潮社文学賞、『白蟻の巣』にて岸田国士演劇賞、『金閣寺』にて読売文学賞、『絹と明察』にて毎日芸術賞、『サド公爵夫人』にて芸術祭賞などを受賞した。68年、「楯の会」を結成し、70(昭和45)年、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。