蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
よくわかるiNPH<特発性正常圧水頭症>
|
著者名 |
鮫島 直之/著
|
著者名ヨミ |
サメジマ ナオユキ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 493.7// | 0118882117 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 0310729777 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 2010155386 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917088083 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鮫島 直之/著
|
著者名ヨミ |
サメジマ ナオユキ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86513-929-7 |
分類記号(9版) |
493.73 |
分類記号(10版) |
493.73 |
資料名 |
よくわかるiNPH<特発性正常圧水頭症> |
資料名ヨミ |
ヨク ワカル アイエヌピーエイチ トクハツセイ セイジョウアツ スイトウショウ |
副書名 |
高齢者が転ぶ、歩きにくそうと思ったら歩行障害、認知症、尿失禁を治療で改善 |
副書名ヨミ |
コウレイシャ ガ コロブ アルキニクソウ ト オモッタラ ホコウ ショウガイ ニンチショウ ニョウシッキン オ チリョウ デ カイゼン |
内容紹介 |
歩行障害、認知障害、尿失禁といった症状をきたす疾患で、高齢者に多くみられる特発性正常圧水頭症(iNPH)。その原因や診断のための検査方法、治療法、シャント術後の過ごし方などを、ケーススタディとともに解説する。 |
著者紹介 |
山梨大学医学部卒業。国家公務員共済組合連合会東京共済病院脳神経外科部長。日本正常圧水頭症学会理事、脳神経外科専門医・指導医、脳卒中学会専門医・指導医、認知症学会専門医・指導医。 |
(他の紹介)内容紹介 |
政策混迷が招いた熱狂・転落・苦闘。経済白書でバブル崩壊を分析、未曾有の事態に向き合い続けたエコノミストによる同時代史と次代への教訓。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 バブルの崩壊と失われた20年の始まり―1989年〜90年代前半(バブルの生成とその背景 バブルの崩壊とバランスシート調整問題の発生 繰り返された財政刺激と金融政策の方向転換) 第2部 金融危機とデフレの発生―1990年代後半(アジア通貨危機と金融危機 デフレの発生と金融政策 挫折した構造改革への挑戦) 第3部 小泉構造改革と不良債権処理―2000年代前半(小泉構造改革とは何だったのか 不良債権処理の進展と構造改革の進展 デフレの継続と量的金融緩和) 第4部 民主党政権の誕生とリーマン・ショック―2000年代後半から10年代初め(政権交代前夜 政権交代と動き出した民主党政権 リーマン・ショックの後遺症と東日本大震災下での経済政策運営) 第5部 アベノミクスの展開―2012年末以降(安倍政権の誕生と三本の矢 異次元金融緩和の展開とその限界 これからの経済的諸課題) 平成経済から何を学ぶか |
目次
内容細目
前のページへ