蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ほんとうの構造主義 (NHKブックス)
|
著者名 |
出口 顯/著
|
著者名ヨミ |
デグチ アキラ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 116// | 0118191121 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-アジア(東部) 沖縄問題
沖縄について私たちが知っておきたい…
高橋 哲哉/著
戦雲 : 要塞化する沖縄、島々の記…
三上 智恵/著
なぜ市民は“座り込む”のか : 基…
安田 浩一/著
徹底検証沖縄密約 : 新文書から浮…
藤田 直央/著
基地はなぜ沖縄でなければいけないの…
川名 晋史/著
復帰五〇年の記憶 : 沖縄からの声
安里 英子/[著…
フェンスとバリケード : 福島と沖…
三浦 英之/著,…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
狙われた沖縄 : 真実の沖縄史が日…
仲村 覚/著
海からみた日本の古代
門田 誠一/著
三頭の虎はひとつの山に棲めない :…
マイケル・ブース…
池上彰のまんがでわかる現代史 東ア…
池上 彰/著,鍋…
帝国の島 : 琉球・尖閣に対する植…
松島 泰勝/著
何処へ
高江洲 歳満/著
フテンマ戦記 : 基地返還が迷走し…
小川 和久/著
沖縄を世界軍縮の拠点に : 辺野古…
豊下 楢彦/著,…
「反日謝罪男と捏造メディア」の正体…
大高 未貴/著
律令国家と隋唐文明
大津 透/著
見えない戦争(インビジブルウォー)
田中 均/著
沖縄・辺野古から考える、私たちの未…
玉城 デニー/著
記者と国家 : 西山太吉の遺言
西山 太吉/著
内閣総理大臣の沖縄問題
塩田 潮/著
沖縄問題、解決策はこれだ! : こ…
橋下 徹/著
菊に挑んだ沖縄 : 天皇の捨て子“…
山城 幸松/著
米中衝突 : 危機の日米同盟と朝鮮…
手嶋 龍一/著,…
辺野古に基地はつくれない
山城 博治/著,…
沖縄はいつから日本なのか : 学校…
仲村 覚/著
グローバル化する靖国問題 : 東南…
早瀬 晋三/著
沖縄 憲法なき戦後 : 講和条約三…
古関 彰一/[著…
沖縄の基地の間違ったうわさ : 検…
佐藤 学/編,屋…
中国・北朝鮮脅威論を超えて : 東…
進藤 榮一/編著…
アジア辺境論 : これが日本の生き…
内田 樹/著,姜…
僕は沖縄を取り戻したい : 異色の…
宮川 徹志/著
沖縄と国家
辺見 庸/[著]…
対談沖縄を生きるということ
新城 郁夫/著,…
辺野古問題をどう解決するか : 新…
新外交イニシアテ…
風(かじ)かたか : 「標的の島」…
三上 智恵/著
沖縄問題 : リアリズムの視点から
高良 倉吉/編著
古墳の古代史 : 東アジアのなかの…
森下 章司/著
女子力で読み解く基地神話 : 在京…
三上 智恵/著,…
沖縄は未来をどう生きるか
大田 昌秀/著,…
沖縄の乱 : 燃える癒しの島
野里 洋/著
沖縄と差別
佐藤 優/著
反骨 : 翁長家三代と沖縄のいま
松原 耕二/著
民族の怒り : もえあがる沖縄
瀬長 亀次郎/著
普天間・辺野古歪められた二〇年
宮城 大蔵/著,…
古代日本と北の海みち
新野 直吉/著
沖縄戦後民衆史 : ガマから辺野古…
森 宣雄/著
危険な沖縄 : 親日米国人のホンネ…
ケント・ギルバー…
日本にとって沖縄とは何か
新崎 盛暉/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915500216 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
成沢 真介/著
|
著者名ヨミ |
ナリサワ シンスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-259703-6 |
分類記号(9版) |
378 |
分類記号(10版) |
378 |
資料名 |
虹の生徒たち (こころライブラリー) |
資料名ヨミ |
ニジ ノ セイトタチ |
叢書名 |
こころライブラリー |
副書名 |
自閉症・発達障害がある子どもたちを育てる特別支援学校とは? |
副書名ヨミ |
ジヘイショウ ハッタツ ショウガイ ガ アル コドモタチ オ ソダテル トクベツ シエン ガッコウ トワ |
内容紹介 |
現役のベテラン教員が、特別支援学校に通う子どもたちの日常生活を描き、自閉症や発達障害を抱える子どもの楽しい学校生活を可能にする具体的な教育法を解説する。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。特別支援学校教諭。文部科学大臣優秀教員表彰等を受賞。著書に「「特殊」学級ってなんだろう?」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
沖縄の民意を無視し、強行される辺野古新基地建設。切迫する朝鮮半島情勢と台頭する中国。構造的差別を抱え、自己決定権を求める声がますます高まる沖縄―。東アジアの平和と共生のカギは、沖縄にある!18名の識者による心に響く呼びかけ! |
(他の紹介)目次 |
トランプ以後の世界はどこに行くのか(二〇一八年四月一三日)(進藤榮一 筑波大学名誉教授、国際アジア共同体学会代表) 東アジア共同体と韓国―「ミドルパワー外交」の視点から(四月二〇日)(李鍾元 早稲田大学教授) 沖縄アイデンティティの形成と変遷(四月二七日)(林泉忠 武漢大学教授) 東アジア文化の世界的地位―日中韓における共通点の一考察(五月一一日)(康上賢淑 鹿児島国際大学教授) 国家と戦争:近代日本の戦争と中国の位置―アジア共同体論構築と歴史認識の乖離を埋めるために(五月一八日)(纐纈厚 明治大学特任教授) 沖縄戦の教訓と東アジアの平和(五月二五日)(石原昌家 沖縄国際大学名誉教授) 沖縄の自己決定権と東アジア共同体(六月一日)(新垣毅 琉球新報記者) 日本の植民地主義と沖縄差別―アジアの平和のために、日本人への提言(六月八日)(乗松聡子 ピース・フィロソフィー・センター代表) 属国論マーク2(六月一五日)(ガバン・マコーマック オーストラリア国立大学教授) 東アジア共同体と沖縄の視座―沖縄から日本と東アジアの人権・平和を問う(六月二二日)(木村朗 鹿児島大学教授) 東アジア平和の課題(金哲 安徽三聯学院教授) 歴史認識における差異と和解への道(七月六日)(李若愚 四川大学歴史学部准教授/張博 河南大学日本語学科准教授) 琉球独立と東アジア共同体への展望(七月十三日)(松島泰勝 龍谷大学教授) 啐啄(そったく)同時の朝鮮半島と新しい東アジア(七月二七日)韓洪九 聖公会大学教授・反憲法行為者列伝編纂委員会/翻訳:李昤京 立教大学非常勤講師) どこから来たの?何者なの?どこへゆくの?(七月二〇日)(佐藤洋治 ワンアジア財団理事長) “特別講義”東アジア共同体と沖縄問題の行方をめぐって(五月二六日) 特別講義1 日本人のための平和論―いまだ占領下にある日本(ヨハン・ガルトゥング 社会学者、紛争調停人/通訳:西村文子) 特別講義2 脱 大日本主義(鳩山友紀夫 元内閣総理大臣、東アジア共同体研究所理事長) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 朗 1954年生まれ。鹿児島大学法文学部教授。日本平和学会理事、東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会共同代表、東亜歴史文化学会副会長、国際アジア共同体学会常務理事。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ