検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ほんとうの構造主義 (NHKブックス)

著者名 出口 顯/著
著者名ヨミ デグチ アキラ
出版者 NHK出版
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可116//0118191121

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
291.08 291.08
日本-対外関係-アジア(東部) 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915500216
書誌種別 図書
著者名 成沢 真介/著
著者名ヨミ ナリサワ シンスケ
出版者 講談社
出版年月 2010.11
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-259703-6
分類記号(9版) 378
分類記号(10版) 378
資料名 虹の生徒たち (こころライブラリー)
資料名ヨミ ニジ ノ セイトタチ
叢書名 こころライブラリー
副書名 自閉症・発達障害がある子どもたちを育てる特別支援学校とは?
副書名ヨミ ジヘイショウ ハッタツ ショウガイ ガ アル コドモタチ オ ソダテル トクベツ シエン ガッコウ トワ
内容紹介 現役のベテラン教員が、特別支援学校に通う子どもたちの日常生活を描き、自閉症や発達障害を抱える子どもの楽しい学校生活を可能にする具体的な教育法を解説する。
著者紹介 1962年生まれ。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。特別支援学校教諭。文部科学大臣優秀教員表彰等を受賞。著書に「「特殊」学級ってなんだろう?」など。

(他の紹介)内容紹介 沖縄の民意を無視し、強行される辺野古新基地建設。切迫する朝鮮半島情勢と台頭する中国。構造的差別を抱え、自己決定権を求める声がますます高まる沖縄―。東アジアの平和と共生のカギは、沖縄にある!18名の識者による心に響く呼びかけ!
(他の紹介)目次 トランプ以後の世界はどこに行くのか(二〇一八年四月一三日)(進藤榮一 筑波大学名誉教授、国際アジア共同体学会代表)
東アジア共同体と韓国―「ミドルパワー外交」の視点から(四月二〇日)(李鍾元 早稲田大学教授)
沖縄アイデンティティの形成と変遷(四月二七日)(林泉忠 武漢大学教授)
東アジア文化の世界的地位―日中韓における共通点の一考察(五月一一日)(康上賢淑 鹿児島国際大学教授)
国家と戦争:近代日本の戦争と中国の位置―アジア共同体論構築と歴史認識の乖離を埋めるために(五月一八日)(纐纈厚 明治大学特任教授)
沖縄戦の教訓と東アジアの平和(五月二五日)(石原昌家 沖縄国際大学名誉教授)
沖縄の自己決定権と東アジア共同体(六月一日)(新垣毅 琉球新報記者)
日本の植民地主義と沖縄差別―アジアの平和のために、日本人への提言(六月八日)(乗松聡子 ピース・フィロソフィー・センター代表)
属国論マーク2(六月一五日)(ガバン・マコーマック オーストラリア国立大学教授)
東アジア共同体と沖縄の視座―沖縄から日本と東アジアの人権・平和を問う(六月二二日)(木村朗 鹿児島大学教授)
東アジア平和の課題(金哲 安徽三聯学院教授) 
歴史認識における差異と和解への道(七月六日)(李若愚 四川大学歴史学部准教授/張博 河南大学日本語学科准教授)
琉球独立と東アジア共同体への展望(七月十三日)(松島泰勝 龍谷大学教授)
啐啄(そったく)同時の朝鮮半島と新しい東アジア(七月二七日)韓洪九 聖公会大学教授・反憲法行為者列伝編纂委員会/翻訳:李昤京 立教大学非常勤講師)
どこから来たの?何者なの?どこへゆくの?(七月二〇日)(佐藤洋治 ワンアジア財団理事長)
“特別講義”東アジア共同体と沖縄問題の行方をめぐって(五月二六日)
特別講義1 日本人のための平和論―いまだ占領下にある日本(ヨハン・ガルトゥング 社会学者、紛争調停人/通訳:西村文子)
特別講義2 脱 大日本主義(鳩山友紀夫 元内閣総理大臣、東アジア共同体研究所理事長) 
(他の紹介)著者紹介 木村 朗
 1954年生まれ。鹿児島大学法文学部教授。日本平和学会理事、東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会共同代表、東亜歴史文化学会副会長、国際アジア共同体学会常務理事。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。