検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

子どものための文法の本 2

著者名 ながた みかこ/文と絵
著者名ヨミ ナガタ ミカコ
出版者 汐文社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可815//0120833595

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ながた みかこ
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910020475
書誌種別 図書
著者名 ながた みかこ/文と絵
著者名ヨミ ナガタ ミカコ
出版者 汐文社
出版年月 2007.3
ページ数 95p
大きさ 22cm
ISBN 4-8113-8176-3
分類記号(9版) 815
分類記号(10版) 815
資料名 子どものための文法の本 2
資料名ヨミ コドモ ノ タメ ノ ブンポウ ノ ホン
副書名 美しい日本の言葉を書こう
副書名ヨミ ウツクシイ ニホン ノ コトバ オ カコウ
巻号 2
各巻書名 正しく意味を伝えよう
各巻書名ヨミ タダシク イミ オ ツタエヨウ
内容紹介 「書く」ことに重点を置きながら、美しい日本語を子どもたちに楽しく伝えるシリーズ。第2巻では、句読点、送りがな、品詞など、読みやすい文章の書き方を学ぶ。段階的に知識が身に付くレベル別クイズ付き。
著者紹介 1968年三重県生まれ。絵本作家、回文作家、児童小説家。創作集団プロミネンス会員。著書に「みんなでワイワイ早口ことば」「語彙力アップおもしろ言葉がいっぱい!」など。

(他の紹介)内容紹介 日本初公開現地衝撃影像!年1000万%のハイパーインフレの現場。野良犬が食べられ、国民の1/10(300万人)以上が逃げ出した国。
(他の紹介)目次 第1章 私が三八年間住んだベネズエラから帰国せざるを得なかった理由
第2章 原油埋蔵量世界一のベネズエラはなぜ国家破産したのか
第3章 一〇〇〇万%のハイパーインフレでスーパーには食べ物が何もない生活
第4章 サンタの来ないクリスマス―疫病でどんどん死んで行く子供たちの惨状
第5章 のぼせた国は必ず破綻する
第6章 「国家破産」は、「恐慌」の一〇倍以上ひどい経済破綻
第7章 ベネズエラは一〇年後の日本―生き残りの道
(他の紹介)著者紹介 浅井 隆
 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。学生時代から経済・社会問題に強い関心を持ち、早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが、思うところあり、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股に掛ける過酷な勤務をこなす傍ら、経済の猛勉強に励みつつ独自の取材、執筆活動を展開する。現代日本の問題点、矛盾点に鋭いメスを入れる斬新な切り口は多数の月刊誌などで高い評価を受け、特に1990年東京株式市場暴落のナゾに迫る取材では一大センセーションを巻き起こす。その後、バブル崩壊後の超円高や平成不況の長期化、金融機関の破綻など数々の経済予測を的中させてベストセラーを多発し、1994年に独立。1996年、従来にないまったく新しい形態の21世紀型情報商社「第二海援隊」を設立し、以後約20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。2005年7月、日本を改革・再生するための日本初の会社である「再生日本21」を立ち上げた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。