蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 0410632574 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医療-タイ(国名) 国際協力 NPO
世界は誰かの正義でできている : …
原 貫太/著
国際協力ってなんだ? : つながり…
大河原 誠也/編
船上の助産師
小島 毬奈/著
ジャングルのチョコレート工場 : …
横山 亜未/著
NPOとは何か : 災害ボランティ…
宮垣 元/著
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
破天荒ドクター : 常識の枠を超え…
大村 和弘/著
SDGsから考える世界の食料問題
小沼 廣幸/著
医師が診たパレスチナとアフガニスタ…
猫塚 義夫/著
悩んでも迷っても道はひとつ : マ…
村上 一枝/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
わが<アホなる>人生 : 中村哲医…
小林 晃/著
「わかり合えない」からはじめる国際…
吉岡 大祐/著
平和をつくる方法 : ふつうの人た…
セヴリーヌ・オト…
公共する経営 みんなの幸せがわたし…
服部 英二,中島…
紛争地で「働く」私の生き方
永井 陽右/著
仁義ある戦い : アフガン用水路建…
杉山 大二朗/文…
アマゾンに鉄道を作る : 大成建設…
風樹 茂/著
労働NPOの事件簿 : 仕事をめぐ…
北出 茂/著
白い杖、空を行く
田中 徹二/著
シオンの花言葉 : おはなしSDG…
濱野 京子/作,…
図解NPO法人の設立と運営のしかた…
宮入 賢一郎/著…
自分たちでつくろうNPO法人! :…
名越 修一/著,…
命を救う心を救う : 途上国医療に…
ふじもと みさと…
わたしは「セロ弾きのゴーシュ」 :…
中村 哲/著
哲さんの声が聞こえる : 中村哲医…
加藤 登紀子/著
水を招く
中山 博喜/[撮…
武器ではなく命の水をおくりたい 中…
宮田 律/著
SDGs時代の国際協力 : アジア…
西村 幹子/著,…
超えてみようよ!境界線 : アフリ…
村山 哲也/著
天、共に在り : アフガニスタン三…
中村 哲/著,カ…
カカ・ムラド〜ナカムラのおじさん
ガフワラ/原作,…
ソーシャル・スタートアップ : 組…
キャサリーン・ケ…
コロナ禍における日米のNPO : …
柏木 宏/編著,…
NPO法人のすべて : 特定非営利…
齋藤 力夫/編著…
国際協力の戦後史
荒木 光弥/著,…
カンボジア自転車プロジェクト : …
安田 勝也/著
少女のための海外の話
三砂 ちづる/著
寄付金・クラウドファンディングの集…
佐藤 しもん/著
情熱のアフリカ大陸 : サラヤ「消…
田島 隆雄/著
希望、きこえる? : ルワンダのラ…
榮谷 明子/著
Q&A法人登記の実務NPO法人
吉岡 誠一/著
自分たちでつくろうNPO法人! :…
名越 修一/著,…
僕たちはヒーローになれなかった。
葉田 甲太/著
わきだせ!いのちの水 : 日本伝統…
たけたに ちほみ…
義足と歩む : ルワンダに生きる日…
松島 恵利子/著
私たちが国際協力する理由 : 人道…
紀谷 昌彦/著,…
わたしは12歳、爆撃される悪夢を見…
セーブ・ザ・チル…
スポーツを通じた平和と結束 : 南…
古川 光明/著
南スーダンに平和をつくる : 「オ…
紀谷 昌彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916756678 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
メータオ・クリニック支援の会/編
|
著者名ヨミ |
メータオ クリニック シエン ノ カイ |
|
渋谷 敦志/写真 |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7877-1902-7 |
分類記号(9版) |
498.02237 |
分類記号(10版) |
498.02237 |
資料名 |
国境の医療者 |
資料名ヨミ |
コッキョウ ノ イリョウシャ |
内容紹介 |
タイ・ミャンマー国境の町で、難民・移民に無償診療を提供する「メータオ・クリニック」。そこへ国際ボランティアとして赴任した日本の医療従事者たちが、戸惑い、傷つき、成長し、交流と支援を続けた日々を綴る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
タイ・ミャンマー国境の町で30年にわたり、難民・移民に無償診療を続けている「メータオ・クリニック」。国際ボランティアとして、体当たりで赴任した日本の医療従事者たちが、現地スタッフや患者とともに戸惑い、傷つき、成長し、交流と支援を続けた10年間を綴った珠玉のリレーエッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 国境の難民診療所―体当たりの医療支援(2009.6‐2010.8 「メータオ村」で過ごした日々) 2 国境の医療者たち―なんでも屋、ときどき看護師(2011.8‐2013.9 国境の医療者たちの強さと優しさ 2012.7‐2014.9 きっとたくさんある「私にできること」) 3 国境の変化のなかで―できることを一歩ずつ(2014.8‐2015.9 いまできることを明日からもひとつずつ 2015.8‐2017.9 すぐに変わらなくても自分にできることを 2017.8‐2018.9 看護スタッフたちの成長を見守って) 4 国境を見つめ続けて(2007.7‐2009.5 国境の未来を見つめて 日本のみなさんへ 一〇年にわたる活動を振り返って いのちを支えるつながりを見つめて メータオ・クリニック支援の会(JAM)とともに歩んで―寄せ書き JAM設立一〇周年と本書出版に寄せて) |
目次
内容細目
前のページへ