蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 121.1/3/ | 0111931226 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916300310 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
河野 省三/著
|
著者名ヨミ |
コウノ セイゾウ |
出版者 |
大岡山書店
|
出版年月 |
1932 |
ページ数 |
354p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
121.02 |
分類記号(10版) |
121.02 |
資料名 |
日本精神発達史 |
資料名ヨミ |
ニホン セイシン ハッタツシ |
(他の紹介)目次 |
序章 「法の人」とは 第1章 「いじめ」とは―「いたずら」や「ふざけ」との違い 第2章 10歳からの旅立ち―「法の人」となる 第3章 「先生の力」とは何か―「法の人」を育てる 第4章 「葬式ごっこ」―中野富士見中いじめ自殺事件を考える 第5章 「NEXT」―「佐世保小六女児同級生殺害事件」を考える 第6章 いじめへの対策―「二分の一成人式パスポート」 第7章 10歳からの「法」―「少年法」との関わりについて 第8章 学校と警察との関係はどう考えるのか―「連携」の本当の意味 第9章 いじめと少年法と警察と―「子どもの権利条約」 第10章 「いじめ論」―本を読む、深くふかく読む 終章 思想としてのいじめ |
(他の紹介)著者紹介 |
村瀬 学 同志社女子大学特任教授(生活科学部人間生活科)。1949年、京都府に生まれる。1968年、同志社香里高等学校卒業。1972年、同志社大学文学部卒業。1975年、交野市立心身障害児通園施設「あすなろ園」、のちの「こどもゆうゆうセンター」に勤務。1995年、同志社女子大学生活科学部人間生活科助教授(児童文化)。2000年、同志社女子大学生活科学部人間生活科教授。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ