検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ものがたり西洋音楽史 (岩波ジュニア新書)

著者名 近藤 譲/著
著者名ヨミ コンドウ ジョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可762//YA1420860601

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
762.3 762.3
音楽-歴史
毎日出版文化賞特別賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916753626
書誌種別 図書
著者名 近藤 譲/著
著者名ヨミ コンドウ ジョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.3
ページ数 5,280,16p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500892-6
分類記号(9版) 762.3
分類記号(10版) 762.3
資料名 ものがたり西洋音楽史 (岩波ジュニア新書)
資料名ヨミ モノガタリ セイヨウ オンガクシ
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書名巻次 892
内容紹介 西洋音楽は、いくつもの「異質な音楽」から成り立っている。中世から20世紀まで、前後の時代とのかかわりを意識しながら、それぞれの時代の音楽様式の特徴と特質を描きだす。クラシック音楽の歴史がわかる一冊。
著者紹介 1947年東京生まれ。昭和音楽大学教授、お茶の水女子大学名誉教授、アメリカ芸術・文学アカデミー海外名誉会員。専門は作曲、音楽学。著書に「線の音楽」「聴く人」など。

(他の紹介)内容紹介 神への祈りの言葉から始まった、中世の教会音楽。多声音楽が花開いた、ルネサンス期。オペラが誕生し、器楽が興隆した、バロック時代。そして「芸術としての音楽」が追究された、古典派、ロマン派、モダニズム。時代を代表する作曲家と作品、演奏法や作曲法、音楽についての考え方の変遷をたどり、西洋音楽史を俯瞰する。
(他の紹介)目次 序章 物語のはじまり
第1章 音楽は聖句の乗りもの―中世(五世紀後期〜一四世紀)(神への祈りの言葉:単旋聖歌(グレゴリオ聖歌)
音楽を書き記す:聖歌の伝承と楽譜 ほか)
第2章 言葉を収める音の伽藍―ルネサンス(一五世紀〜一六世紀)(美しい音の建築物
印刷楽譜の登場 ほか)
第3章 音楽の劇場―バロック(一七世紀〜一八世紀前期)(新しい音楽
オペラの誕生 ほか)
第4章 芸術としての音楽―古典派、ロマン派、モダニズム(一八世紀後期〜二〇世紀)(古典派―一八世紀後期
ロマン派―一九世紀 ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 譲
 1947年、東京生まれ。昭和音楽大学教授、お茶の水女子大学名誉教授、アメリカ芸術・文学アカデミー海外名誉会員。専門は作曲、音楽学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。