蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界史「意外な結末」大全 (PHP文庫)
|
著者名 |
日本博学倶楽部/著
|
著者名ヨミ |
ニホン ハクガク クラブ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B204// | 0810465047 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
狂言ってなんだ!?
三浦 裕子/監修
野村太一郎の狂言入門
野村 太一郎/著…
新編狂言のことだま : 日本の心再…
山本 東次郎/著
野村萬斎What is狂言?
野村 萬斎/著,…
野村万蔵の狂言へござれ
野村 万蔵/著
あらすじで読む名作狂言50選
小林 責/監修,…
野村萬斎と狂言を観よう
小野 幸惠/著,…
カラー百科写真と古図で見る狂言七十…
田口 和夫/編
まんがで楽しむ狂言ベスト70番
村 尚也/文,山…
狂言の大研究 : “笑い”の古典芸…
茂山 千五郎/監…
一冊でわかる狂言ガイド : 読んで…
丸岡 圭一/監修
狂言 : 茂山宗彦茂山逸平私達がご…
茂山 宗彦/監修…
狂言鑑賞二百一番
金子 直樹/文,…
あらすじで読む名作狂言50
小林 責/監修,…
中・高校生のための狂言入門
山本 東次郎/著…
狂言面 : 鑑賞と打ち方
小林 責/著,神…
狂言にアクセス
小野 幸恵/著
狂言のことだま
山本 東次郎/著
野村万斎の狂言
小野 幸恵/著,…
狂言ハンドブック
小林 責/監修,…
野村万斎写真集
六世野村万蔵 : 狂言の道
野村 万蔵/著
万斎でござる
野村 万斎/著
狂言ハンドブック
油谷 光雄/編
ござる : 狂言師野村万作の芸
藤森 武/写真
狂言役者-ひねくれ半代記
茂山 千之丞/著
狂言の美学 : 演劇学的アプローチ
小畠 元雄/著
狂言辞典資料編
古川 久/編,小…
狂言師 : 人間国宝三宅藤九郎
井上 喜代司/写…
狂言でござる : 対談集
和泉 元秀/著
わらんべ草
大蔵 虎明/著,…
狂言 : 青木信二写真集 : 野村…
青木 信二/著
狂言面礼讃
青木 信二/撮影
狂言辞典事項編
古川 久/[ほか…
狂言総覧 : 内容・構想・演出
安藤 常次郎/[…
狂言辞典語彙編
古川 久/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916587470 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本博学倶楽部/著
|
著者名ヨミ |
ニホン ハクガク クラブ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-569-76732-1 |
分類記号(9版) |
204 |
分類記号(10版) |
204 |
資料名 |
世界史「意外な結末」大全 (PHP文庫) |
資料名ヨミ |
セカイシ イガイ ナ ケツマツ タイゼン |
叢書名 |
PHP文庫 |
叢書名巻次 |
に12-73 |
内容紹介 |
「ワシントンはヤブ医者のせいで死んだ?」「ニュートンの再就職先」など、古今東西の“有名人物”の知られざる結末を紹介。学校では教えてくれない「本当の姿」を明らかにする。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の歴史的由来がわかる通史。一八六〇年代から今日まで、朝鮮の開国、日本の植民地支配、解放と南北分断、南北両国の歩みを丁寧に叙述。とくに植民地期と解放後の歴史のつながり、解放後の南北相互の関連に着目し、朝鮮半島の今を考える。 |
(他の紹介)目次 |
朝鮮の地理と前近代の歴史 朝鮮の開国と開化 朝鮮の植民地化 武断政治から「文化政治」へ 恐慌から戦争へ 戦時体制と皇民化政策 解放と南北分断 戦後復興と国家建設 対話と対立 両極化する朝鮮半島 新世紀を迎えて |
(他の紹介)著者紹介 |
糟谷 憲一 1949年生まれ。1973年、東京大学文学部卒業。1979年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 並木 真人 1957年生まれ。1980年、東京大学教養学部卒業。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。2014年、フェリス女学院大学国際交流学部教授在職中に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 雄介 1962年生まれ。1987年、東京大学文学部卒業。1995年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、明星大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ