蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 0310486857 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910126564 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
樋口 恵子/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ ケイコ |
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-579-30422-6 |
分類記号(9版) |
367.7 |
分類記号(10版) |
367.7 |
資料名 |
私の老い構え |
資料名ヨミ |
ワタクシ ノ オイガマエ |
副書名 |
元気に老いる女の十六章 |
副書名ヨミ |
ゲンキ ニ オイル オンナ ノ ジュウロクショウ |
内容紹介 |
健やかに老いるときも、病みながら老いるときも、己れを持することはきっと難しいことに違いない。「老い」に強くなるために、人生100年時代を賢く機嫌よく生きる知恵を紹介する。 |
著者紹介 |
東京大学文学部美学美術史学科卒業。評論家。「NPO法人・高齢社会をよくする女性の会」理事長。東京家政大学名誉教授。著書に「ワガママなバアサンになって楽しく生きる」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「慰安婦問題」に続いて、またしても、韓国のでっちあげの要求。昨年10月、韓国大法院が判決を下した「徴用工」裁判は、最悪の反日的判決だった。合意の「戦時労働」を強制的な「徴用工」と歪曲し、韓国国内の日本企業の資産まで差し押さえようというのだ。しかも、これは1965年「日韓請求権協定」ですでに解決した問題の蒸し返しである。その論拠として「日本統治不法論」を持ち出している。これでは無限の請求がつづくとんでもない事態になる。この問題の第一人者が分かりやすく解説した今必読の「徴用工」問題の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 日韓で今、大変なことが起きている 第1章 「徴用工」のいない「徴用工裁判」 第2章 不当判決を徹底批判する 第3章 先人が作った日韓国交の枠組みを守れ 第4章 日韓関係を悪化させる日本人たち 第5章 日本企業を守れ 第6章 韓国政府による個人補償の実態 第7章 戦時労働の実態1 統計から見た真実 第8章 戦時労働の実態2 戦時労働者の手記から見た真実 第9章 「在日は強制連行の子孫」という幻想 資料 新日鐵住金・朝鮮人戦時労働者裁判韓国大法院(最高裁)判決主要部分 資料 二〇一〇年・日韓知識人共同声明日本側署名者540人 |
(他の紹介)著者紹介 |
西岡 力 1956年、東京都生まれ。国際基督教大学卒業。筑波大学大学院地域研究科修了(国際学修士)。韓国・延世大学国際学科留学。1982年〜84年、外務省専門調査員として在韓日本大使館勤務。東京基督教大学教授を経て、(公財)モラロジー研究所教授・歴史研究室長、麗澤大学客員教授。「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ