検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

無告の民 

著者名 大石 芳野/著
著者名ヨミ オオイシ ヨシノ
出版者 岩波書店
出版年月 1981.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可223.5/1/0112000039

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
910.5 910.5
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010025887
書誌種別 図書
著者名 大石 芳野/著
著者名ヨミ オオイシ ヨシノ
出版者 岩波書店
出版年月 1981.11
ページ数 174p
大きさ 26cm
分類記号(9版) 223.5
分類記号(10版) 223.507
資料名 無告の民 
資料名ヨミ ムコク ノ タミ
副書名 カンボジアの証言
副書名ヨミ カンボジア ノ ショウゲン

(他の紹介)内容紹介 小1プロブレム、学級崩壊、いじめ、学力テスト重視…「なんだかおかしい」。けれども、学校のシステムはどうせ変わらない、とあきらめていないだろうか。「みんな同じ時間割」「みんな同じ教材」「みんな同じテスト」は、「当たり前」ではない。未来の社会をつくる子どもを育てる学校が変わるために、私たちには何ができるだろうか。
(他の紹介)目次 第1章 何が問題の本質なのか?(みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で
「落ちこぼれ」問題 ほか)
第2章 先生もつらい(教師の多忙
授業のスタンダード化 ほか)
第3章 学校をこう変える1「探究」をカリキュラムの中核に(システムの転換に向けて
学校は、変えられる ほか)
第4章 学校をこう変える2「ゆるやかな協同性」に支えられた「個」の学び(「学びの個別化」の必要
興味・関心や学ぶペースは人それぞれ ほか)
第5章 わたしたちに何ができるか?(まずは知ること
教育行政はとことん「支援」を ほか)
(他の紹介)著者紹介 苫野 一徳
 1980年生まれ。専門は哲学、教育学。熊本大学教育学部准教授。博士(教育学)。全国の多くの自治体や学校等でアドバイザーも務める。現在、共同発起人として、幼小中学校が一体となった軽井沢風越学園の設立を準備中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。