検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ニュースで読み解くネット社会の歩き方 (出版芸術ライブラリー)

著者名 塚越 健司/著
著者名ヨミ ツカゴシ ケンジ
出版者 出版芸術社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可007//0118641976 ×
2 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可007//1310273956

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
007.3 007.3
情報と社会 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916749622
書誌種別 図書
著者名 塚越 健司/著
著者名ヨミ ツカゴシ ケンジ
出版者 出版芸術社
出版年月 2019.3
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 4-88293-516-2
分類記号(9版) 007.3
分類記号(10版) 007.3
資料名 ニュースで読み解くネット社会の歩き方 (出版芸術ライブラリー)
資料名ヨミ ニュース デ ヨミトク ネット シャカイ ノ アルキカタ
叢書名 出版芸術ライブラリー
叢書名巻次 002
内容紹介 情報社会学の若手研究家が、ネット社会のさまざまな事例を取り上げ、その利便性や問題点を論じ、ネット社会の今と未来を読み解く。TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」の「ニュースクリップ」コーナーを元に書籍化。
著者紹介 1984年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。拓殖大学、学習院大学非常勤講師。著書に「ハクティビズムとは何か」がある。

(他の紹介)内容紹介 情報社会学の若手研究者がネット社会の今と未来を読み解く!私たちはスマホを操縦しているのか、スマホに操縦されているのか?
(他の紹介)目次 1 私たちはスマホを操作するのか、操作されているのか―いまのネット社会で知っておくべき6つの話(主要なSNSの特徴―LINE・フェイスブック・インスタグラム
スマホと生活する若者たち)
2 あらゆるものは配信され、広告になる―ネットで遊ぶときに知っておきたい5つの話(ネットで遊ぶツールが画期的な進化をとげている
ネットと企業、そして広告)
3 キーワードで読むネット社会―押さえておきたいネットにからむ6つの言葉(3Dプリンター―データの流通で誰もが銃を作れる!?
故人のプライバシー―恋文を公開された川端康成の思い
ネットとチャリティー―アイスバケツチャレンジとは何だったのか?
ハッカー―格安で自動運転車を作る頭脳
スノーデン―私たちが彼から学ぶべきものとは
「保育園落ちた日本死ね」―これはただの「汚い言葉」なのか)
4 ネット社会の論点―これだけは気をつけておくべき8つの話(セキュリティと著作権を考える
負の感情を増幅させる装置としてのネット)
5 進化し続けるネット社会の未来―ネットとの付きあい方を示唆する5つの話(果てしない技術向上の先にあるもの)
(他の紹介)著者紹介 塚越 健司
 1984年、東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。拓殖大学、学習院大学非常勤講師。専門は情報社会学、社会哲学、ミシェル・フーコー研究のほか、インターネットの技術や権力構造などを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。