検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

鉄道旅客.手小荷物運賃算出表 

著者名 鉄道省/編
著者名ヨミ テツドウシヨウ
出版者 鉄道講習会
出版年月 1928


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可686.3/1/0112108279

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
281.033 281.033

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010014105
書誌種別 図書
著者名 鉄道省/編
著者名ヨミ テツドウシヨウ
出版者 鉄道講習会
出版年月 1928
ページ数 482P
大きさ 22
分類記号(9版) 686.3
分類記号(10版) 686.3
資料名 鉄道旅客.手小荷物運賃算出表 
資料名ヨミ テツドウ リヨカク テコニモツ ウンチン サンシユツヒヨウ

(他の紹介)内容紹介 『プリンキピア』、『種の起原』、『二重らせん』…一度は聞いたことのある科学の名著たち。これらの名著は、科学者の業績として紹介されていることも多い。しかし、作中でどのように研究を記したかまでは、案外知られていない。本書では、科学の転換点である一六世紀から、現代へつながる科学史において、重要な名著の内容と書かれた時代背景、刊行後どのような影響を与えたのかを解説。内容とともに、華々しい科学の歴史とその裏にある、科学者たちの人間らしい一面ものぞく、科学の名著の世界を紹介する。
(他の紹介)目次 1章 宇宙と光と革命の始まり(一六〜一七世紀)(バターフィールド『近代科学の誕生』一九四九年
コペルニクス『天球の回転について』一五四三年 ほか)
2章 プリズムと電気と技術の発展(一八世紀)(ニュートン『光学』一七〇四年
ヴォルテール『哲学書簡』一七三四年 ほか)
3章 神と悪魔とエネルギー(一九世紀)(ラプラス『確率についての哲学的試論』一八一四年
デュ・ボア・レーモン「自然認識の限界について」一八七二年 ほか)
4章 ミクロと時空と宇宙論(二〇世紀前半)(セグレ『X線からクォークまで』一九八〇年
アインシュタイン「運動物体の電気力学について」一九〇五年 ほか)
5章 遺伝子と古生物学と人類の進化(二〇世紀後半)(ワトソン『二重らせん』一九六八年
セイヤー『ロザリンド・フランクリンとDNA』一九七五年 ほか)


目次


内容細目

1 鈴木敏夫   13-31
鈴木 敏夫/述
2 奥山和由   33-55
奥山 和由/述
3 Kダブシャイン   57-76
Kダブシャイン/述
4 ロッキン・ジェリービーン   79-97
ロッキン・ジェリービーン/述
5 樋口毅宏   99-114
樋口 毅宏/述
6 柳下毅一郎   117-133
柳下 毅一郎/述
7 宇川直宏×中原昌也   135-162
宇川 直宏/述 中原 昌也/述
8 江戸木純   165-182
江戸木 純/述
9 河崎実   185-206
河崎 実/述
10 清水崇   209-230
清水 崇/述
11 豊島圭介   233-256
豊島 圭介/述
12 岩井志麻子×中瀬ゆかり   259-281
岩井 志麻子/述 中瀬 ゆかり/述
13 中村うさぎ   283-305
中村 うさぎ/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。