検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

平和をつくる方法 

著者名 セヴリーヌ・オトセール/著
著者名ヨミ オトセール セヴリーヌ
出版者 柏書房
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可319//2010185656

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
281 281
食生活-歴史 食物-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917160113
書誌種別 図書
著者名 セヴリーヌ・オトセール/著
著者名ヨミ オトセール セヴリーヌ
山田 文/訳
出版者 柏書房
出版年月 2023.12
ページ数 311,35p
大きさ 20cm
ISBN 4-7601-5543-9
分類記号(9版) 319.8
分類記号(10版) 319.8
資料名 平和をつくる方法 
資料名ヨミ ヘイワ オ ツクル ホウホウ
副書名 ふつうの人たちのすごい戦略
副書名ヨミ フツウ ノ ヒトタチ ノ スゴイ センリャク
内容紹介 持続可能な平和を築くために有効だったのは、一般市民に力を与えることだ。地元住民主導の草の根の取り組みにこそ暴力を止めるヒントがある。20年間の学びがつまった暴力を止めて平和を始めるための実践的ガイド。
著者紹介 著述家、平和構築者、研究者。コロンビア大学バーナード・カレッジの政治学教授。国際援助の世界に関わり、ソマリアやイスラエルなど12の紛争地域で調査を行う。

(他の紹介)内容紹介 食べられる歴史ごはんレシピつき!
(他の紹介)目次 第1章 平安時代の食から見る歴史(変化の少ない貴族の食事 紫式部のふだんのごはん
貴族は「食べたい」と思ってはだめ
見るだけになった「大饗料理」
食べ方までちがった庶民のごはん
仏教がくらしにもたらした影響
貴族社会に変化が起こる)
第2章 鎌倉時代の食から見る歴史(ぜいたくをせず、強い体をつくる源頼朝の質素なごはん
食事で武士の心がまえを示す
農業が大きく発展する
物の売り買いが広がる
新しく伝わった禅宗がもたらしたもの
精進料理が和食の基礎をつくった)
第3章 室町時代の食から見る歴史(織田信長が徳川家康をもてなしたごちそう
ぜいたくをきわめた本膳料理
“どのように食べるか”も重視
日本文化の基礎がかたまる
生産性が上がり、農民が力をつける
経済の発達と文化の広がり
戦のときの食事)
(他の紹介)著者紹介 永山 久夫
 食文化史研究家、日本長寿食研究所所長。1932年、福島県生まれ。古代から明治時代までの食事復元の第一人者として活動。日本各地に赴き、長寿の人の食事を調査研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 博文
 歴史学者(日本近世史)、東京大学史料編纂所教授。1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。