検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

靖国問題の原点 

著者名 三土 修平/著
著者名ヨミ ミツチ シュウヘイ
出版者 日本評論社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可175//0118155225

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916171129
書誌種別 図書
著者名 三土 修平/著
著者名ヨミ ミツチ シュウヘイ
出版者 日本評論社
出版年月 2013.7
ページ数 306p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-58654-3
分類記号(9版) 175.1
分類記号(10版) 175.1
資料名 靖国問題の原点 
資料名ヨミ ヤスクニ モンダイ ノ ゲンテン
内容紹介 靖国神社は「奇妙な両棲動物」になる道を自ら選択した-。靖国神社戦後改革が「駆け引きと妥協の産物」であったという歴史的事実に光を当て、戦後日本のねじれを糾弾する。「神道指令」全文などの参考資料を充実させた増訂版。
著者紹介 1949年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。東京理科大学理学部教授。経済学博士(神戸大学)。著書に「頭を冷やすための靖国論」「いま宗教にできること、できないこと」など。

(他の紹介)内容紹介 ナショナリズムの中核に強烈な「抗日」感情をもつ国・中国。その起点は五四運動にあるが、それは単なる排外主義運動ではなかった。陳独秀、李大釗(しょう)、魯迅など、五四運動を主導した知識人は、いずれも日本への留学経験があり、大正デモクラシーに学ぶ意欲をもつ「知日」派でもあったからだ。建国の原点に位置づけられる五四運動は、「抗日」と「知日」の一見相反する対日感情をあわせもち、その後の中国のジレンマの原型をなしていた―。二〇一九年に百周年を迎える五四運動。中国を規定するこの歴史的事件を、あらたな角度から分析することで、中国の複雑な対日感情の構造をあざやかに透写する。
(他の紹介)目次 はじめに 現代中国の原点としての五四運動
第1章 五四運動と対日感情
第2章 清末の教育改革と日本
第3章 中国人の日本留学
第4章 中国の日本人教師
第5章 中華民国の誕生と教育改革
第6章 五四運動と日本
おわりに 五四運動の遺産
(他の紹介)著者紹介 武藤 秀太郎
 1974年生まれ。専門は社会思想史。早稲田大学政治経済学部卒業。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。学術博士。現在、新潟大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。