検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

定本佐藤春夫全集 第23巻

著者名 佐藤 春夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 臨川書店
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可918/サ/0115774895

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
780.7 780.7
審判(スポーツ) メンタルトレーニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810110780
書誌種別 図書
著者名 佐藤 春夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 臨川書店
出版年月 1999.11
ページ数 458p
大きさ 23cm
ISBN 4-653-03333-1
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 定本佐藤春夫全集 第23巻
資料名ヨミ テイホン サトウ ハルオ ゼンシュウ
巻号 第23巻

(他の紹介)内容紹介 「審判スキル」が格段に上達するメンタル術!プレッシャーやストレスを克服するメンタルトレーニング法を初公開!審判資格を目指す人の必読書!トップ審判員インタビュー掲載!
(他の紹介)目次 1 スポーツにおける審判員の役割(審判員とは?
審判員の適性 ほか)
2 審判員に求められるメンタルスキル(目標設定
自信 ほか)
3 メンタルスキルを身につけるトレーニング(意欲と自信を高めるには?
気持ちを落ち着かせるためには? ほか)
4 自分のメンタルスキルを分析しよう(評価の方法
評価をどう捉えるか ほか)
(他の紹介)著者紹介 村上 貴聡
 筑波大学体育専門学群を卒業し、九州大学大学院人間環境学府で博士課程を修了(人間環境学博士)。九州大学講師、国立スポーツ科学センター契約研究員を経て、東京理科大学理学部第一部准教授。専門はスポーツ心理学で、審判員のストレス・マネジメントやトップアスリートの心理的評価などの研究に従事するほか、スポーツメンタルトレーニング指導士として活動。これまで、日本スポーツメンタルトレーニング指導士会理事、日本オリンピック委員会強化スタッフ、日本テニス協会コーチング委員会常任委員などを歴任する。1973年、熊本県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「菊花の約」を読む   5-8
2 最近の永井荷風   9-19
3 現代詩の過現未   20-24
4 奇葩一茎   25-27
5 薛維翰の「怨歌」に就て   28-29
6 永井荷風   30-55
7 国語と国字との問題   56-58
8 唐詩の秋   59
9 日本近代詩鑑賞   60-61
10 印標のはなし   62
11 詩人森鷗外   63-78
12 国語とその文化   79-82
13 亡き露伴翁を思ふ   83
14 『近代抒情詩選花さうび』解説鑑賞   84-93
15 仲秋日記   94-100
16 沙羅の木の花   101-107
17 『酒ほがひ』解説   108-110
18 処女作のころ   111-115
19 「姉妹」とその作者に就て   116
20 近代詩序説   117-125
21 『歯車』解説   126-127
22 浅間の初雪   128
23 井伏鱒二は悪人なるの説   129-132
24 詩人島崎藤村評伝   133-167
25 好色文学概論   168-174
26 日本古詩鈔   175-185
27 生活の温度   186-190
28 三田は放縦なる青春の記念の地   191
29 現代文学の方向   192-195
30 近代日本文学の展望   196-276
31 中村武羅夫を憶ふ   277-280
32 『鷗外選集』第二巻解説   281-288
33 人間天皇のお姿   289
34 『藤村研究』解説   290-292
35 作家の生涯   293-302
36 猿曳   303-308
37 大宮ぶりの詩魂   309
38 加賀淳子を紹介す   310-311
39 井上靖の作品   312
40 新しき意匠家井上靖   313-314
41 伝説と事実鷹を飼つた話   315-317
42 常識の敵   318-319
43 日本あんそろじい   320-323
44 堂々たる創見   324-325
45 『鷗外選集』第十一巻解説   326-333
46 延寿城消息   334-339
47 小泉信三氏訪問記   340-344
48 芥川竜之介評伝   345-347
49 観潮楼の跡に立ちて   348
50 門弟三千記   349-355
51 『冷笑他』解題   356-359
52 佐久の蛍   360
53 茂吉小論   361-363
54 『永井荷風作品集』解説   364-401
55 わが母の記   402-403
56 批評への渇望   404-412
57 匿名の月評家某に与へる   413-414
58 『明星詩鈔』解説   415-419
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。