蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
体が動くしくみ (小学校たのしい理科の教室)
|
著者名 |
増田 和彦/著
|
著者名ヨミ |
マスダ カズヒコ |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 0320458292 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 0420343964 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 0520301979 |
○ |
4 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 0620361220 |
○ |
5 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 0720342567 |
○ |
6 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 0820267540 |
○ |
7 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 0920268059 |
○ |
8 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 1022291163 |
○ |
9 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 1120074404 |
○ |
10 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 1320137332 |
○ |
11 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 1420438192 |
○ |
12 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 1620079481 |
○ |
13 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 1720117264 |
○ |
14 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 1820020533 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915536696 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
増田 和彦/著
|
著者名ヨミ |
マスダ カズヒコ |
|
工藤 晃司/絵 |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-477-02372-4 |
分類記号(9版) |
491.16 |
分類記号(10版) |
491.16 |
資料名 |
体が動くしくみ (小学校たのしい理科の教室) |
資料名ヨミ |
カラダ ガ ウゴク シクミ |
叢書名 |
小学校たのしい理科の教室 |
内容紹介 |
新学習指導要領に追加された第4学年の内容「人の体のつくりと運動」について、豊富なイラスト・写真を駆使してわかりやすく解説。児童が科学的な見方・考え方を養えるように配慮し、自由研究にも対応できる素材を提供する。 |
著者紹介 |
東京学芸大学卒業。東京都の小学校教諭、指導主事を経て、杉並区立杉並第一小学校長で退職。この間、小学校理科、生活科教育にかかわる。大日本図書小学校理科教科書の著者として活躍。 |
(他の紹介)内容紹介 |
知られざるシベリア出兵の謎。一九一八年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起こったのは、極限状態の日本軍兵士によるロシアの村落焼き討ちと、赤軍パルチザンによる日本の居留民への虐殺だった―。シベリア抑留生存者が出会った“戦争”の実態、重複する加害と被害。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 イワノフカ事件―加害のロシア人集落焼き討ち(抑留体験者の住職が知った日本軍の焼き討ち 全抑協の斎藤会長が発見した「棄兵・棄民」文書 ほか) 第2章 田中大隊の全滅―復讐心をあおった軍国美談(抗日パルチザンと「ユフタの戦い」 戦場写真から講話の虚構を見破る ほか) 第3章 「拡大派兵」の強行―傀儡政権の樹立を策動(ロシア革命に乗じた干渉戦争 韓国と中国東北部を領有してシベリアへ ほか) 第4章 日本兵の懊悩―本当の敵は誰なのか(シベリアに「社会主義中尉」 人間ゆえに前線兵士たちの悲痛 ほか) 第5章 尼港事件―被害の居留日本人虐殺(守備隊は全滅し、副領事一家も犠牲 救援軍が到着する前に皆殺し ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
広岩 近広 1950年大分県生まれ。電気通信大学電波通信学科卒業後、1975年に毎日新聞社に入社、大阪本社編集局次長をへて2007年から専門編集委員に就任し原爆や戦争を取材・執筆、大阪本社発行の朝刊連載「平和をたずねて」で第二十二回坂田記念ジャーナリズム賞を受賞。2016年から客員編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ