蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/フ/ | 0120759808 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
破戒
前田 和男/監督…
島崎藤村短篇集
島崎 藤村/[著…
桜の実の熟する時
島崎 藤村/作
こころをゆさぶる言葉たちよ。 : …
島崎 藤村/[ほ…
夜明け前第2部下
島崎 藤村/著
夜明け前第2部上
島崎 藤村/著
夜明け前第1部上
島崎 藤村/著
夜明け前第1部下
島崎 藤村/著
初恋
島崎 藤村/詩,…
桜の実の熟する時
島崎 藤村/著
藤村詩集
島崎 藤村/著
群馬の民話傑作選
後藤 博子/共著…
破戒
島崎 藤村/原作…
春
島崎 藤村/著
マブニのアンマー : おきなわの母
赤座 憲久/文,…
破戒
島崎 藤村/著
永久愛蔵版[日本の詩歌] 島崎藤村
島崎 藤村/詩,…
千曲川のスケッチ
島崎 藤村/著
千曲川のスケッチ
島崎 藤村/原作…
千曲川のスケッチ
島崎 藤村/著
夜明け前第2部下
島崎 藤村/作
夜明け前第2部上
島崎 藤村/作
夜明け前第1部下
島崎 藤村/作
夜明け前第1部上
島崎 藤村/作
破戒
島崎 藤村/作
千曲川のスケッチ
島崎 藤村/著
島崎藤村詩集
島崎 藤村/原作…
大東京繁昌記山手篇
島崎 藤村/[ほ…
少年椋鳩十物語
宮下 和男/著,…
ひばりが丘少年記
赤座 憲久/作,…
小諸なる古城のほとり : 島崎藤村…
島崎 藤村/著,…
藤村詩抄
島崎 藤村/自選
よっちゃんのビー玉 : 絵本
児玉 辰春/ぶん…
ぼく、半分日本人 : 父さんは中国…
中 繁彦/作,北…
野菊の墓ほか
島崎 藤村/著,…
かかしの家
古世古 和子/作…
藤村詩抄 : 島崎藤村自選
島崎 藤村/[著…
てんにがんがんちにどうどう
松谷 みよ子/文…
生ひ立ちの記 : 他一篇
島崎 藤村/著
空がわれた日
赤座 憲久/さく…
おはなし群馬の民話 : CD&ブッ…
後藤 博子/文,…
作家を読む : 花袋・藤村・漱石の…
桜井 義夫/ほか…
ふるさとの民話 伊勢崎 : 赤堀町…
後藤 博子/文,…
ふるさとの民話 富岡 : 甘楽町・…
後藤 博子/文,…
ふるさとの民話 藤岡 : 鬼石町・…
後藤 博子/文,…
ふるさとの民話 安中 : 松井田町
後藤 博子/文,…
ふるさとの民話 前橋 : 大胡町・…
後藤 博子/文,…
よっちゃんのビー玉
児玉 辰春/作,…
島崎藤村 : 木曽が生んだ明治の文…
牛丸 仁/文,北…
まっ黒なおべんとう
児玉 辰春/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810396770 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
島崎 藤村/著
|
著者名ヨミ |
シマザキ トウソン |
|
北島 新平/絵 |
出版者 |
ネット武蔵野
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-944237-51-0 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ふるさと |
資料名ヨミ |
フルサト |
副書名 |
少年の読本 |
副書名ヨミ |
ショウネン ノ トクホン |
内容紹介 |
今から約80年前、藤村がわが子へ書き残した童話。それは自らの思い出から生まれた、家族や自然への慈しみに溢れたふるさと賛歌。ふるさとを懐かしむ人、ふるさとをもたない人へ贈る、島崎藤村の児童文学。 |
著者紹介 |
1872〜1943年。長野県生まれ。明治学院に学ぶ。「若菜集」で新体詩人として出発、のち散文・小説に転じる。著書に「夜明け前」「破戒」「新生」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あいさつ、暮らし、嘱目、旅、俚言、ふるさと。爺と婆、親と子、きょうだい、祖先と赤んぼ、先師・先人、友、名人・奇人。犬と猫、昼と夜、空と風、水と地。道端の草や花・蟻から大銀河まで四季をめぐって、うみとやまのあいだの、17音字の道の奥へ。 |
(他の紹介)目次 |
1000句を楽しむ―二〇〇九年五月六日〜二〇二三年三月三一日(新年 冬 ほか) 二十四節気一覧 200句を楽しむ―二〇一二年四月〜二〇一四年三月(春 夏 ほか) 都のことばと鄙のことば―季語と地貌をめぐる九つの話(雪 花 ほか) 俳句を楽しむための書籍案内―補遺二〇一九年以降(歳時記・季寄せ・季語研究 入門書 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮坂 静生 1937年、長野県松本市生まれ。俳人、俳文学者。14歳から作句を開始。富安風生・加倉井秋を・藤田湘子・藤岡筑邨に師事。1978年、松本市にて月刊俳句誌「岳」を創刊、主宰。信州大学名誉教授。現代俳句協会会長を退き現在、特別顧問。日本文藝家協会会員、俳文学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ