蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ヒロシマ万象
|
著者名 |
江成 常夫/著
|
著者名ヨミ |
エナリ ツネオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | H748// | 0116640582 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
こいのぼりののぼくん
すとう あさえ/…
人間になりたかった犬
今西 乃子/作,…
ねこくんのゆきあそび
はせがわ さとみ…
しゅくだいドッジボール
福田 岩緒/作・…
ずーっとともだち
かわしま えつこ…
しゅくだいがっしょう
福田 岩緒/作・…
しゅくだいなかなおり
福田 岩緒/作・…
ながいきしてね七五三
やすい すえこ/…
島の子げんたの春休み
荒尾 美知子/文…
マラソンじいさん
西本 鶏介/作,…
しゅくだいかけっこ
福田 岩緒/作・…
ジョン万次郎 : 海をわたった開国…
山口 理/文,福…
しゅくだいクロール
福田 岩緒/作・…
こわがりつばめのピッピ
こいずみ ゆうこ…
とんだ!ムササビのムー
わしお としこ/…
しゅくだいとびばこ
福田 岩緒/作・…
釣りに行こう!
高橋 秀雄/作,…
ぼくのにいちゃんすごいやろ!
くすのき しげの…
しゅくだい大なわとび
福田 岩緒/作・…
ママのもちつき
長崎 源之助/文…
ママのゆきだるま : ママだいすき…
長崎 源之助/文…
ぼくの天国ポスト
寺井 広樹/原案…
ママははなよめさん
長崎 源之助/文…
カヤネズミのおかあさん
キム ファン/脚…
つくる
谷川 俊太郎/文…
ええことするのは、ええもんや!
くすのき しげの…
しゅくだいさかあがり
福田 岩緒/作・…
岳ちゃんはロボットじゃない
三輪 裕子/作,…
探偵犬スコットと仲間たち
正岡 慧子/作,…
きつねのまくら
やすい すえこ/…
ちょっとだけタイムスリップ
花田 鳩子/作,…
うなぎのてんのぼりほか
小沢 正/文,福…
お父さんのVサイン
そうま こうへい…
だっこだっこ!
福田 岩緒/作・…
タネオがきた
すとう あさえ/…
ともだちやもんな,ぼくら
くすのき しげの…
リタイア犬ポリーの明日
日野 多香子/文…
ぼくだけのおにいちゃん
福田 岩緒/[作…
ドンマイ!
後藤 竜二/作,…
ぼくは一ねんせいだぞ!
福田 岩緒/作
雨あがり
稲本 昭治/作,…
十一月は変身!
後藤 竜二/作,…
ま夏の夜は、たんけん!
後藤 竜二/作,…
汽笛
長崎 源之助/作…
すずちゃんのぼうし
福田 岩緒/脚本…
五月は花笠!
後藤 竜二/作,…
ジュン先生がやってきた!
後藤 竜二/作,…
きょうはみーんなピクニック
山脇 恭/作,福…
おつかいしんかんせん
福田 岩緒/作・…
ポポのおみまい
福田 岩緒/脚本…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810304251 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江成 常夫/著
|
著者名ヨミ |
エナリ ツネオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
31×31cm |
ISBN |
4-10-404703-1 |
分類記号(9版) |
748 |
分類記号(10版) |
748 |
資料名 |
ヒロシマ万象 |
資料名ヨミ |
ヒロシマ バンショウ |
内容紹介 |
時が流れ、街が変わろうと、惨禍の史実は消えない。現在の風景に犠牲者の魂を重ね合わせた大胆な映像と、被爆者の生々しい証言を結合させた渾身の写真集。一部英文併記。 |
著者紹介 |
1936年神奈川県生まれ。現在九州産業大学大学院教授、大正大学非常勤講師、ニッコールクラブ会長。日本写真協会新人賞、毎日芸術賞ほか受賞。著書に「山河風光相模川の四季」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
小笠原群島の南方に位置する硫黄島。日本帝国が膨張するなか、無人島だったこの地も一九世紀末に領有され、入植・開発が進み、三〇年ほどで千人規模の人口を有するようになった。だが、一九四五年に日米両軍の凄惨な戦いの場となり、その後は米軍、続いて海上自衛隊の管理下に置かれた。冷戦終結後の今なお島民たちは、帰島できずにいる。時の国策のしわ寄せを受けた島をアジア太平洋の近現代史に位置づけ、描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―そこに社会があった 第1章 発見・領有・入植―一六世紀〜一九三〇年頃 第2章 プランテーション社会の諸相―一九三〇年頃〜四四年 第3章 強制疎開と軍務動員―一九四四年 第4章 地上戦と島民たち―一九四五年 第5章 米軍占領と故郷喪失―一九四五〜六八年 第6章 施政権返還と自衛隊基地化―一九六八年〜現在 終章 硫黄島、戦後零年 |
(他の紹介)著者紹介 |
石原 俊 1974年、京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士後期課程修了。博士(文学)。千葉大学助教、明治学院大学准教授、カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員などを経て、明治学院大学社会学部教授。専門は、社会学・歴史社会学・島嶼社会論。著書『近代日本と小笠原諸島―移動民の島々と帝国』(平凡社、2007年、第7回日本社会学会奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ