検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

赤毛のアン (シリーズもっと知りたい名作の世界)

著者名 桂 宥子/編著
著者名ヨミ カツラ ユウコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可933/ア/1410056947

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
アルコール依存症 女性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910156607
書誌種別 図書
著者名 桂 宥子/編著
著者名ヨミ カツラ ユウコ
白井 澄子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.6
ページ数 10,155,14p
大きさ 26cm
ISBN 4-623-05052-9
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 赤毛のアン (シリーズもっと知りたい名作の世界)
資料名ヨミ アカゲ ノ アン
叢書名 シリーズもっと知りたい名作の世界
叢書名巻次 10
内容紹介 日本におけるモンゴメリ研究成果の集大成。作品の奥行きと隠されたメッセージを多様な角度から読み解くとともに、モンゴメリの生涯と著作にも焦点をあて、最新の情報を提示する。「赤毛のアン」出版100周年記念。
著者紹介 岡山県立大学教授。著書に「L.M.モンゴメリ」など。

(他の紹介)内容紹介 アルコールや薬物のない生活にどう向き合ったらいいか、断酒を目指す母親が「底つき」から這い上がるためには?依存症から回復するためのさまざまなツールを解説。「底つき体験」からの回復への旅。
(他の紹介)目次 底つき
罪悪感
疲労
孤独
お付き合いと教訓になる話
お金、お金、お金
親密なつながり―本当のわたしを知って
自分をドラマ化する母親
恋愛関係の問題
スーパーママ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 オコーナー,ローズマリー
 認定依存症リカバリー・コーチであり、認定職業コーチでもある。ROCリカバリー・サービス(rocrecoveryservices.com)を立ち上げた。カリフォルニアのセント・メアリーズ・カレッジ卒。北カリフォルニア在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 扶美
 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院精神リハビリテーション部臨床心理室室長。臨床心理士、日本アルコール・アディクション医学会評議員。1999年慶應義塾大学、2001年東京都立大学大学院修了後、所沢市立教育センター教育相談員、東京少年鑑別所および川越少年刑務所心理技官を経て、2005年に国立精神・神経センター武蔵病院(現、国立精神・神経医療研究センター病院)心理療法士に着任。2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 俊彦
 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長/病院薬物依存症センターセンター長。1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院での初期臨床研修修了後、国立横浜病院精神科シニアレジデント、神奈川県立精神医療センター医師、横浜市立大学医学部附属病院精神科助手を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、同副センター長などを歴任し、2015年より同研究所薬物依存研究部部長に就任。また、2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症治療センターセンター長を併任。精神神経学会認定精神科専門医、精神保健指定医、精神保健判定医、日本アルコール・アディクション医学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 仁子
 静岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部文学科英文科卒。社団法人日本海運集会所勤務、BABEL UNIVERSITY講師を経て、英日・仏日の翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。