蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
江戸・東京の地名 (別冊歴史読本)
|
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2007.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 291.3// | 0117151811 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910001611 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-404-03355-9 |
分類記号(9版) |
291.36 |
分類記号(10版) |
291.36 |
資料名 |
江戸・東京の地名 (別冊歴史読本) |
資料名ヨミ |
エド トウキョウ ノ チメイ |
叢書名 |
別冊歴史読本 |
叢書名巻次 |
55 |
副書名 |
作家が愛した風景/小説の舞台 |
副書名ヨミ |
サッカ ガ アイシタ フウケイ ショウセツ ノ ブタイ |
内容紹介 |
明治の文豪をはじめ近代作家の文学作品に取り上げられた地名について、作品の描写や絵図・写真などを使用して解説。また、捕物帖や紀行・随筆などに見える地名から、当時の景観描写のなかに激動の時代以前の東京の姿を見出す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いじめ、暴力、とじこもり…子どもの叫び、ほっとけんやろ!“皿回し先生”と“心の医者”が語る、子育ての難問を解決する2つの力。難問解決、77のヒント。 |
(他の紹介)目次 |
1 「いじめ」の底にあるキーワード 2 子どもに「生きる力」を! 3 子どもの「五感」を取り戻す 4 「命」の体感が自己肯定感を高める 5 子どもに学ぶこと―不登校・自閉症をめぐって 6 「遊び」と障害児の心のバイパス |
(他の紹介)著者紹介 |
早川 たかし 1951年、富山市生まれ。日本福祉大学卒業後、特殊学級、養護学校で障害児教育に携わり、2004年、富山大学教育学部附属養護学校を退職。その後、NPO法人「富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊」を設立、理事長を務める一方、新聞のコラムニスト、FMのパーソナリティ、大学講師としても独自の子ども論を展開してきた。25年前から、「子どもイタズラ村」で子どもたちを自由に遊ばせる試みを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 明橋 大二 1959年、大阪府生まれ。京都大学医学部卒業後、国立京都病院内科、名古屋大学医学部付属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、現在、真生会富山病院心療内科部長。児童相談所嘱託医、中学校スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センター「ぱれっと」副理事長なども務めている。昨年は、「笑っていいとも!」にレギュラー出演した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ