検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

文語名文百撰-日本語はこんなに美しい- 

著者名 文語の苑/編
著者名ヨミ ブンゴ ノ ソノ
出版者 海竜社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可816//0117320283

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
816 816

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910153097
書誌種別 図書
著者名 文語の苑/編
著者名ヨミ ブンゴ ノ ソノ
出版者 海竜社
出版年月 2008.6
ページ数 222p
大きさ 26cm
ISBN 4-7593-1028-3
分類記号(9版) 816
分類記号(10版) 816
資料名 文語名文百撰-日本語はこんなに美しい- 
資料名ヨミ ブンゴ メイブン ヒャクセン ニホンゴ ワ コンナ ニ ウツクシイ
内容紹介 1千数百年に亙って我々の先祖が練り上げて来た文語表現の実例を収録。聖徳太子から清少納言、吉田松陰、樋口一葉、宮沢賢治まで、後世に残すべき文章100を厳選して解説する。

(他の紹介)内容紹介 傘寿を迎えた著者が語る人生を大いに楽しむ極意と家族のあり方。桐島かれんとの母娘対談も収録。
(他の紹介)目次 海神と人魚から生まれた
クリスマスの贈り物のように
冒険好きの血を受け継いだ勇者
ローランドの選挙戦応援記
死の向こう側―あの世の存在
終の棲家さがしと老後コミューン
家族と暮らすなら三世代近居がいい
パーティーの極意―どんな人々が集うのか
ミャンマーに学校を作る
八十代はもっと自由に生きればいい
老いと死の研究 自分を実験台にして
子供の機嫌は取らない媚びない
楽しみを見いだす術と賢く生き抜く知恵
力仕事や面倒ごとは若い者に任すといい
透明な身体に宇宙が宿る
オルガニックと美浴のすすめ
女たるものキレイでいよう
あたたかな玉が体内を巡る
「気」との出会いふたたび
母なる海に呼ばれて
蕩けるような心身浄化
バリ島は癒やしの島
美味しいものしか食べないと決めた
「内なる重心」を育んだ少女時代の葉山の海
心身の力を抜いて「空」の境地になる
素晴らしい毎日をつくる七つの味方
スポーツ嫌いが大地と、海と、空を散歩
成熟と老成
手間のかからない気楽な道連れ
本日ただ今のこの景色
(他の紹介)著者紹介 桐島 洋子
 文筆家。エッセイスト。1937年7月6日、東京生まれ。’56年都立駒場高校を卒業して、文藝春秋に入社。9年間ジャーナリズム修行ののち、’65年に退社し、フリー・ライターとして世界を巡遊。’67年には従軍記者になり、ヴェトナム戦争を体験する。’68年からアメリカで暮らし、’70年デビュー作「渚と澪と舵―ふうてんママの手紙」刊行を機に帰国。’72年には、アメリカ社会の深層を抉る衝撃の文明論「淋しいアメリカ人」で第3回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。以来マスメディアの第一線で著作・テレビ・講演などに幅広く活躍しながら、独身のまま、かれん・ノエル・ローランドを育て上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。