蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
100歳までに読みたい100の絵本
|
著者名 |
木村 民子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タミコ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 0118626647 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 0710676321 |
○ |
3 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 1012471072 |
○ |
4 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 1410302945 |
○ |
5 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 019// | 2010015077 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916729897 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
木村 民子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タミコ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7505-1574-8 |
分類記号(9版) |
019.53 |
分類記号(10版) |
019.53 |
資料名 |
100歳までに読みたい100の絵本 |
資料名ヨミ |
ヒャクサイ マデ ニ ヨミタイ ヒャク ノ エホン |
内容紹介 |
家族のこと、夫婦のこと、老い、いのち…。作者自身が体験してきた生き辛さ、苦悩を超えて人生の希望を見出した果てに、心をこめて作られた絵本たち。高齢者が読むに相応しい珠玉のような絵本を100冊余紹介する。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。お茶の水女子大学文教育学部国文科卒業。文京区議会議員を2期8年間務める。NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事。著書に「女が素敵な子どもの本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大人の今こそ味わう名作。家族のこと、夫婦のこと、老い、いのち―生き方のヒントがここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人生をふりかえって(私という存在―自分探しは永遠に続く 家族―思い出を紡ぐ場所 妻と夫の微妙な関係―家庭内の大問題) 第2章 老いへのまなざし(老いるということ―不都合な事実 齢をとっても―大切なのは覚悟と度胸 おばあさんとおじいさんの生き方比べ―差別的状況から生まれた知恵 ひとりでも生きられる―救いとなるもの 年齢を超えて―年の差なんて気にしない) 第3章 命の極み(病いは癒やずとも―いちばんの薬 命の重さ―生きた証しとして 子どもたちに伝えたいこと―それぞれの遺言 人生の終わり方―旅立つ前に) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 民子 絵本アドバイザー。1948年、東京都文京区に生まれる。お茶の水女子大学文教育学部国文科卒業。出版社編集部勤務後、出産・育児のため退職。その後育児雑誌、女性誌のライターを経て、「ことばあそびの会」の事務局に入る。それまでの経験を生かして損保会社の主婦向け講座等の企画、立案、指導等を行ったが、事業終了に伴い、50歳で文京区議会議員に立候補、2期8年間務める。以後は旧・女性と仕事の未来館の解説員他、種々のNPO、女性団体でボランティア活動を行う。65歳から5年間、和洋女子大学非常勤講師となる。現在、NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事、日本国際児童図書評議会(JBBY)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ