蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
美術の愉しみ方 (中公新書)
|
著者名 |
山梨 俊夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナシ トシオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A704// | 0118909290 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917141940 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山梨 俊夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナシ トシオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
6,192p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102771-9 |
分類記号(9版) |
704 |
分類記号(10版) |
704 |
資料名 |
美術の愉しみ方 (中公新書) |
資料名ヨミ |
ビジュツ ノ タノシミカタ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2771 |
副書名 |
カラー版 |
副書名ヨミ |
カラーバン |
内容紹介 |
多彩な美の世界の愉しみ方の極意をプロが伝授。「好きを見つける」「読む」「比べる」「参加する」「判る」といった7つの視点から、東西の珠玉の名品・名画の魅力を読み解く。カラー図版80点収録。 |
著者紹介 |
横浜市生まれ。東京大学文学部美学芸術学科卒業。国立国際美術館館長などを経て、社団法人全国美術館会議事務局長。「風景画考」で第67回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「われわれが体験する最高の時も最低の時も言葉にはならない」と言い、歩行と消尽によって自己を振り捨てようとしたブーヴィエ。後年になって血を流すようにして書かれた旅の著作から、極め付きのテクストを一巻に収めて、没後ますます評価の高まるこの作家、旅行家、図像調査士の魅力を伝える。 |
(他の紹介)目次 |
『世界の使い方』より(メロンの香り アナトリアへの道) 『日本年代記』より(万能の合鍵(パスパルトウ) 荒木町界隈 壁の劇場 北の海の道 鉄道網 アイヌ 襟裳岬 網走博物館 千島からの低気圧 稚内) 『かさご』より(税関吏 インディゴ・ストリート かさご フレミングへのオマージュ 魔女(キルケ) 神父(パドレ) 最後の魔術師) 『アランおよびその他の場所の日記』より(アランの日記) 詩集『内と外』より(最後の税関) |
(他の紹介)著者紹介 |
ブーヴィエ,ニコラ 1929‐1998。スイスの作家・旅行家・図像調査士。1953年から大旅行。ユーゴスラヴィア、トルコ、イラン、パキスタン、セイロンを経て、1955年、日本に到着、日本各地で一年を過ごす間に写真家となる。日本にはその後も二度にわたって滞在。没後も評価は高まる一方で、2004年にはガリマール社から作品集が刊行された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 啓 1953年北海道に生まれる。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ