検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

生涯最高の失敗 (朝日選書)

著者名 田中 耕一/著
著者名ヨミ タナカ コウイチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可464//0910223809

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
脳 遺伝子 進化論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810379663
書誌種別 図書
著者名 田中 耕一/著
著者名ヨミ タナカ コウイチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2003.9
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259836-0
分類記号(9版) 464.2
分類記号(10版) 464.2
資料名 生涯最高の失敗 (朝日選書)
資料名ヨミ ショウガイ サイコウ ノ シッパイ
叢書名 朝日選書
叢書名巻次 736
内容紹介 ノーベル賞受賞が決まった日の混乱、発見の背景にあった「生涯最高の失敗」、ライバル研究者の公正な態度、企業のエンジニアとして働くことの生きがい…。ノーベル化学賞を受賞した田中耕一がはじめて自分を語る。
著者紹介 1959年富山県生まれ。東北大学工学部電気工学科卒業。現在、島津製作所田中耕一記念質量分析研究所所長。「高分子のソフトレーザー脱離イオン化法」を開発し2002年ノーベル化学賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 祖先的な生物から、昆虫やタコ、魚類、爬虫類から鳥類、ヒトさらにAIまで、多様な脳のあり方を網羅し、現在のフォルム、スペックに至るまでの進化プロセスを、分子レベルの仕組みや豊富なビジュアルを通して、精巧にして謎に満ちた脳の世界を紹介。
(他の紹介)目次 脳の研究史
脳の起源―中枢神経系の誕生
脳の再生と集中神経系の起源―プラナリアの脳
小型でハイスペックな脳の獲得―昆虫の脳
知能の普遍デザインとは何か―タコと軟体動物の脳
脊椎動物の脳の誕生前夜―ギボシムシ、ホヤ、ナメクジウオの脳
脊椎動物の脳の起源―円口類の脳
水生に再適化した脳の多様化―魚類の脳
脳進化の分水嶺―爬虫類の脳
もうひとつの高次脳システムの出現―鳥類の脳
広範な適応拡散を可能にした大脳皮質の獲得―哺乳類の脳
水中生活への挑戦―クジラ類の脳
脳進化、その特殊化の極致―ヒトの脳


目次


内容細目

1 エンジニアとして生きる   12-95
2 生体巨大分子を量る   96-168
3 挑戦と失敗と発見と   169-214
田中 耕一/対談 山根 一真/対談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。