検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

草の輝き 

著者名 佐伯 一麦/著
著者名ヨミ サエキ カズミ
出版者 集英社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/サ/0116898487

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810452328
書誌種別 図書
著者名 佐伯 一麦/著
著者名ヨミ サエキ カズミ
出版者 集英社
出版年月 2004.10
ページ数 320p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-774716-6
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 草の輝き 
資料名ヨミ クサ ノ カガヤキ
内容紹介 より自分らしい、もう一つの生き方を求めて、会社を辞めて草木染の道へ…。柊子の修業の日々と恋の予感。東北の地方都市でのひたむきな日常を描く長編。『婦人之友』連載に加筆訂正を施して単行本化。
著者紹介 1959年宮城県生まれ。「木を接ぐ」で「海燕」新人文学賞、「ショート・サーキット」で野間文芸新人賞、「ア・ルース・ボーイ」で三島由紀夫賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 通勤や通学の途中で通っていた場所に新しいビルが建つ。しばらくすると、前に何があったか思い出せなくなってしまう。誰もがそんな経験をしたことがあるように、「記憶」は「場所」と深く結びついている。この特性を使って膨大な記憶を整理・利用できるようにする技法がかつてヨーロッパに存在した。文学、哲学、史学、美術史、建築史、音楽学、科学史、思想史など多彩な領域に及ぶこの秘技の誕生から黄昏までを一望する。世界の最先端で活躍する気鋭の著者による決定版!
(他の紹介)目次 プロローグ ムネモシュネの饗宴―開宴の辞
第1章 記憶術の誕生
第2章 ルネサンスの記憶術
第3章 忘却術とイメージの力
第4章 天国と地獄の記憶―ロッセッリ『人工記憶の宝庫』
第5章 饒舌なる記憶―デル・リッチョ『記憶術』の世界
第6章 テクストの中の宇宙―チトリーニ『ティポコスミア』が描き出す建築的情報フレーム
第7章 混沌の森から叡智の苑へ―デル・リッチョの記憶術的理想庭園
第8章 記憶術の黄昏―シェンケルの「方法的」記憶
エピローグ 終わらない宴
(他の紹介)著者紹介 桑木野 幸司
 1975年、静岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)(ピサ大学)。第八回(平成23年度)日本学術振興会賞受賞。現在、大阪大学大学院文学研究科准教授。専門は、西洋美術・建築・都市史・ルネサンス思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。