検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

30の名城からよむ日本史 (日経ビジネス人文庫)

著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社図書一般分館開架在庫 帯出可B210//1810214013

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安藤 優一郎
2018
210.04 210.04
日本-歴史 城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916724891
書誌種別 図書
著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2018.12
ページ数 301p
大きさ 15cm
ISBN 4-532-19881-7
分類記号(9版) 210.04
分類記号(10版) 210.04
資料名 30の名城からよむ日本史 (日経ビジネス人文庫)
資料名ヨミ サンジュウ ノ メイジョウ カラ ヨム ニホンシ
叢書名 日経ビジネス人文庫
叢書名巻次 あ8-3
内容紹介 なぜそこに城があるのか? 城を舞台にどんな出来事が起きたのか? 北は五稜郭、南は首里城まで、30の名城を切り口に歴史を読み解き、日本史の意外な事実の数々を明らかにする。

(他の紹介)内容紹介 奈良・平安の昔から幕末・明治まで、城は権力者の象徴としてあまたの人間ドラマの舞台となってきた。北は五稜郭、南は首里城まで、30の名城とそこに秘された歴史を探る。読めばお城を訪れたくなる1冊!
(他の紹介)目次 五稜郭―なぜ幕府は日本最初の西洋式城郭を築いたのか
胆沢城―なぜ坂上田村麻呂は胆沢城を築いたのか
多賀城―なぜ朝廷は多賀城を東北支配の拠点としたのか
会津若松城―なぜ会津藩は一カ月もの籠城戦を戦い抜けたのか
江戸城―築城当初は天守が二つあった
世田谷城―なぜ吉良家は世田谷に城を築いたのか
小田原城―なぜ小田原評定の舞台となったのか
川越城―なぜ太田道潅は川越城を築いたのか
宇都宮城―なぜ釣天井事件が起きたのか
水戸城―なぜ水戸藩主は水戸城に住まなかったのか〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。