検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

群馬大学附属図書館増加図書目録 学芸学部 No.28-36

出版者 群馬大学附属図書館
出版年月 [1964]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K029.7/5/640111863452 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1964
高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110000306
書誌種別 図書
出版者 群馬大学附属図書館
出版年月 [1964]
ページ数 1冊
大きさ 24cm
分類記号(9版) K029
分類記号(10版) K029
資料名 群馬大学附属図書館増加図書目録 学芸学部 No.28-36
資料名ヨミ グンマダイガク フゾク トショカン ゾウカ トショ モクロク ガクゲイ ガクブ
巻号 No.28-36

(他の紹介)内容紹介 高齢者の、高齢者による、高齢者のための学びの第一歩!武蔵野大学しあわせ研究所によるシンポジウムと「古稀式」の集いの様子をライブ感そのままに再現。高齢期をゆたかに生きるための知恵やヒント満載!
(他の紹介)目次 第1部 高齢者学総論(長寿社会に生きる
人生一〇〇年、超高齢社会における学びの再発見―後期高齢者の社会参加
超高齢社会での喫緊の課題
高齢者法を教えてみて
超高齢社会におけるシニアを生かす法的支援)
第2部 高齢者学各論(老いることの意味を問い直す―フレイルに立ち向かう
高齢者の健康と認知症
上手な介護保険サービスの活用法と地域包括ケア
シニア期における「住まい」の選択
ICT(情報通信技術)でつながるしあわせ
資産運用―超長寿社会を生き抜くために
終わりに―高齢者学という学び)
(他の紹介)著者紹介 樋口 恵子
 評論家・NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長・東京家政大学名誉教授。1932年東京都生まれ。東京大学文学部を卒業後、時事通信社、学習研究社、キヤノンなどを経て、評論活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 弘子
 東京大学名誉教授・東京大学高齢社会総合研究機構客員教授・東京大学未来ビジョン研究センター客員教授。1943年生まれ。イリノイ大学Ph.D、ミシガン大学社会科学総合研究所研究教授、東京大学大学院教授(社会心理学)、東京大学高齢社会総合研究機構特任教授、日本学術会議副会長などを歴任後に2020年から現職。老年学を専門とし、人間一〇〇年時代にふさわしい生き方と社会のあり方を追求(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 範雄
 武蔵野大学法学部特任教授・東京大学名誉教授。1951年新潟県生まれ。1974年東京大学法学部を卒業し、助手となる。1978年学習院大学法学部専任講師、助教授、教授、1992年東京大学大学院法学政治学研究科教授を経て、2017年定年退職し、同年から現職。専門分野は、英米法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。