検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

百姓一揆 (岩波新書 新赤版)

著者名 若尾 政希/著
著者名ヨミ ワカオ マサキ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A210.5//0118617000

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.5 210.5
農民一揆

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916721875
書誌種別 図書
著者名 若尾 政希/著
著者名ヨミ ワカオ マサキ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.11
ページ数 7,234,7p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431750-0
分類記号(9版) 210.5
分類記号(10版) 210.5
資料名 百姓一揆 (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ ヒャクショウ イッキ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 1750
内容紹介 なぜ百姓は、訴訟や一揆を通して粘り強く自己主張することができたのか。各地に残る一揆物語には、どんな思想が織りこまれているのか。研究の進展により大きく転換した百姓一揆の歴史像を手がかりに、近世という時代を考える。
著者紹介 1961年岐阜県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。著書に「安藤昌益からみえる日本近世」など。

(他の紹介)内容紹介 「反体制運動ではなかった」、「竹槍や蓆旗は使われなかった」―百姓一揆の歴史像は、研究の進展によって大きく転換した。なぜ百姓は、訴訟や一揆を通して粘り強く自己主張することができたのか。各地に残る「一揆物語」には、どんな思想が織りこまれているか。その独特のピープルズ・パワーから、近世という時代を考える。
(他の紹介)目次 第1章 近世日本はどんな社会だったか
第2章 百姓一揆像の転換
第3章 百姓一揆を読む
第4章 百姓一揆物語はなぜ生まれたか
第5章 『太平記評判秘伝理尽鈔』がひらいた世界
第6章 百姓一揆物語とは何だったのか
終章 「近世的世界」の終焉
(他の紹介)著者紹介 若尾 政希
 1961年、岐阜県生まれ。1988年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。富山大学人文学部助教授などを経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻は日本近世史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。