検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

卵を買いに (幻冬舎文庫)

著者名 小川 糸/[著]
著者名ヨミ オガワ イト
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可B914/オ/0310674510
2 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可B914/オ/0710666165
3 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可B914/オ/1012440853

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
370.4 370.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916646479
書誌種別 図書
著者名 小川 糸/[著]
著者名ヨミ オガワ イト
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.2
ページ数 278p
大きさ 16cm
ISBN 4-344-42696-2
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 卵を買いに (幻冬舎文庫)
資料名ヨミ タマゴ オ カイニ
叢書名 幻冬舎文庫
叢書名巻次 お-34-12
内容紹介 素朴だけれど洗練された食卓、代々受け継がれるミトン、森と湖に囲まれて暮らす謙虚で明るい人々…。ラトビアという小さな国が教えてくれた、生きるために本当に大切なもの。新たな出会いと気づきの日々を綴った日記エッセイ。

(他の紹介)内容紹介 安保法制に反対した元陸上自衛官がいた。遺書を書かされたこと、捕虜の扱いや治安出動訓練、災害救助の実態を赤裸々に語った。自衛隊明記の憲法改正案が提案されようとしている今、一自衛官の思いから自衛隊の存在と憲法との関係を考える。
(他の紹介)目次 第1部 自衛隊への期待と現実―元陸上自衛官の思い(元陸上自衛官からみた自衛隊の現実
東日本大震災への災害派遣での出来事
私は安保法制に反対です
自衛隊と憲法改正に思う)
第2部 自衛隊の存在から憲法改正を考える(末延発言から何を読み解くか
末延発言から戦場の現実を考える
末延発言がつきつける「自衛隊の現実」と安保法制―「安保法制」・「憲法改正」反対運動、安保法制違憲訴訟の中で考える
対談 末延発言(「専守防衛」)に賛成できるか)
特別寄稿 パワハラ、いじめ、自殺にみる自衛官の思い
(他の紹介)著者紹介 末延 隆成
 1962年茨城県ひたちなか市生まれ。1980年、高校卒業とともに陸上自衛隊に入隊(18歳)。市ヶ谷駐屯地32普通科連隊(東京都)、富士駐屯地の特科教導隊(静岡県)を経て、1984年3月に除隊(退官)。1986年1月に陸上自衛隊に再入隊。再入隊後は武山駐屯地(神奈川県)で3か月間教育を受け、駒門駐屯地(静岡県)に移動。機甲科に所属し、3か月間戦車乗りになる訓練を受ける。相馬原駐屯地(群馬県)に移動。第12師団(現在の第12旅団)第12戦車大隊に所属している途中、同師団の保安警務隊にスカウトされる(相馬原駐屯地内)。保安警務隊員を務める。1992年、鹿追駐屯地(北海道)に移動。第5旅団第5戦車大隊に所属(2015年まで)。2015年1月退官(二等陸曹/第5旅団第5戦車大隊弾薬補給陸曹)。2015年7月、「わたしたちは戦わない!大集会&パレード in 北海道」(札幌弁護士会主催)で元自衛官として安保法制反対のスピーチを行う。それ以後、安保法制反対の抗議行動や集会に元自衛官としてスピーチなどを行ってきたことから、メディア関係者や平和運動関係者にその名が知られる。2016年秋以降、帯広駐屯地前で自衛隊の南スーダンからの撤退を求める訴えを行う。2018年4月、安保法制違憲道東訴訟の原告となる。同原告団共同代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯島 滋明
 名古屋学院大学経済学部教授。1969年生まれ。専門は、憲法学、平和学、医事法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清末 愛砂
 室蘭工業大学大学院工学研究科准教授。1972年生まれ。専門は、憲法学、家族法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。