検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

経絡ストレッチ&リンパマッサージ 

著者名 谷口 光利/著
著者名ヨミ タニグチ ミツトシ
出版者 日本文芸社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可492//1610091520

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
会議・討論のしかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910087448
書誌種別 図書
著者名 二宮 周平/著
著者名ヨミ ニノミヤ シュウヘイ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.10
ページ数 9,241,14p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431097-6
分類記号(9版) 324.6
分類記号(10版) 324.6
資料名 家族と法 (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ カゾク ト ホウ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 1097
副書名 個人化と多様化の中で
副書名ヨミ コジンカ ト タヨウカ ノ ナカ デ
内容紹介 戸籍、結婚、親子、相続など「家族」に関わる法律はどんな仕組みなのか。また、離婚の日常化、少子高齢化、生殖技術の進歩など「家族」の形の変化による問題とは。具体的な事例を通して、望ましい法や制度を考える家族法入門。
著者紹介 1951年神奈川県生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士課程修了。立命館大学教授。法学博士。家族法専攻。著書に「事実婚の現代的課題」「家族法」など。

(他の紹介)内容紹介 その集団討議(グループディスカッション)では、求めている結論が本当に導かれていますか?グループ学習、会議や打ち合わせ、日常的な話し合いなどにおいて真に問題解決や目標達成を可能にするプロセスと要件とは何か。
(他の紹介)目次 第1章 グループデイスカッションとは(グループディスカッションの定義
グループディスカッションのかたち ほか)
第2章 学習の視点からみたグループディスカッションの特徴(社会的に共有された学習の調整(SSRL)とは?
グループディスカッションにおける動機づけの重要性 ほか)
第3章 社会・文化の視点からみたグループディスカッション(はじめに―社会におけるグループディスカッション
グループディスカッションの「強み」 ほか)
第4章 グループディスカッションの実践における留意点と工夫(はじめに―グループディスカッションの光と影
グループディスカッションに対する価値 ほか)
座談会 グループディスカッションで学びは深められるか―実践、評価、効果における課題を中心に(席替えて、社会的手抜きを防ぐ
グループ構成員の同質性と異質性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西口 利文
 1995年に三重大学教育学部卒、名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程修了、同博士後期課程単位取得退学。中部大学人文学部助手、講師、准教授などを経て、大阪産業大学教職教育センター教授として勤務。博士(心理学)、公認心理師。専門は、教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植村 善太郎
 1994年に早稲田大学商学部卒、1996年に東北福祉大学社会福祉学部(福祉心理学科)卒、名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程修了、同研究科博士後期課程単位取得退学。愛知産業大学経営学部に専任講師として着任し、大阪大学大学院人間科学研究科助手、福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター専任講師、准教授を経て、福岡教育大学教育学部教授として勤務。博士(教育心理学)。専門は、社会心理学、教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 崇達
 1994年に神戸大学教育学部卒、神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了、名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程中途退学。神戸常盤短期大学に専任講師として着任し、愛知教育大学専任講師、准教授、京都教育大学准教授を経て、九州大学大学院人間環境学研究院准教授として勤務。博士(心理学)。専門は、教育心理学、教授・学習心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。