蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
火の慟哭
|
著者名 |
金 賛汀/著
|
著者名ヨミ |
キム チャンジョン |
出版者 |
田畑書店
|
出版年月 |
1980.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 366.8/9/ | 0112250238 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010038054 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
金 賛汀/著
|
著者名ヨミ |
キム チャンジョン |
出版者 |
田畑書店
|
出版年月 |
1980.1 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
567.096 |
分類記号(10版) |
567.096 |
資料名 |
火の慟哭 |
資料名ヨミ |
ヒ ノ ドウコク |
副書名 |
在日朝鮮人坑夫の生活史 |
副書名ヨミ |
ザイニチ チョウセンジン コウフ ノ セイカツシ |
(他の紹介)内容紹介 |
『万葉集』の山部赤人の歌「若の浦に潮満ち来れば潟をなみ…」以来、和歌の浦と玉津島はたくさんの歌に詠まれてきた。「若の浦」は歌道の象徴「和歌の浦」となり、玉津島は和歌の神として崇拝され、実際の地形の変化にかかわらず、歌の観念の中でその景観は維持される―歌枕「和歌の浦・玉津島」の文学史。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに(旅のガイドブック―『紀伊国名所図会』 題詠と歌枕) 1 上代の和歌の浦・玉津島(「わかの浦」の始まり―『万葉集』の「若の浦」 赤人が見た「若の浦」) 2 平安期の和歌の浦・玉津島(和歌の浦・玉津島の変容 三代集の時代 藤原公任の旅 「若の浦」から「和歌の浦」へ 和歌の浦への旅) 3 中世の和歌の浦・玉津島(中世勅撰和歌集における和歌の浦・玉津島 『新古今和歌集』の歌人たち 熊野懐紙和歌 『新古今和歌集』 『最勝四天王院彰子和歌』と『建保名所百首』 「わかの浦」を詠むこと 定家の子孫たちと玉津島 玉津島社と新玉津島社 中世後期における和歌の浦・玉津島への旅 歌人と歌枕 和歌の浦の地形の変化) 4 戦国末期から近世の和歌の浦・玉津島(豊臣秀吉と和歌の浦 近世の和歌の浦・玉津島) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 啓介 1974年、神奈川県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、青山学院大学文学部准教授。専攻、中世和歌・連歌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ