検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

印度哲学研究 第3 

著者名 宇井 伯寿/著
著者名ヨミ ウイ ハクジユ
出版者 甲子社書房
出版年月 1926


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出129/5/30112290333 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010005119
書誌種別 図書
著者名 宇井 伯寿/著
著者名ヨミ ウイ ハクジユ
出版者 甲子社書房
出版年月 1926
ページ数 609P
大きさ 23
分類記号(9版) 126
分類記号(10版) 126
資料名 印度哲学研究 第3 
資料名ヨミ インド テツガク ケンキユウ

(他の紹介)内容紹介 各地に残る土俗的な土壁や土蔵、左官仕事の現場、石灰焼きの窯の跡などを訪ね、そこで用いられた技術や素材の魅力を絵と文でつづる。左官仕事、その周辺、土壁の文化を広く語って注目され続けたいまはなき業界誌『左官教室』に連載のシリーズをまとめた1冊。
(他の紹介)目次 1 山のもの―山、川、谷(津久見の三和―大分
三河の三州たたき―愛知 ほか)
2 野のもの―田、畑、里山(讃岐の砂糖しめ小屋―香川
遠州掛川の葛壁―静岡 ほか)
3 海のもの―浜、渚、磯(周防の松葉焼貝灰―山口
柳河の貝灰泥煉瓦―福岡 ほか)
4 海外編(アジャンター石窟の壁画―インド
チベットの敲きと白壁、赤壁―チベット ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 澄夫
 1943年静岡県浜松市出身。1968年から2007年まで月刊『左官教室』(黒潮社)を編集。2008年から2009年まで月刊『さかん』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村尾 かずこ
 造形作家、二級左官技能士。1965年東京生まれ。武蔵野美術短大美術科卒。同専攻科にてフレスコ画を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。