蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ユキ/ | 1421028034 |
○ |
2 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ユ/ | 2020070658 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917158893 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
いしがき わたる/え
|
著者名ヨミ |
イシガキ ワタル |
|
ふるかわ よしのり/かんしゅう |
出版者 |
マイルスタッフ
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-295-40908-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
雪のふしぎ (momo book) |
資料名ヨミ |
ユキ ノ フシギ |
叢書名 |
momo book |
叢書名 |
かがくのえほんシリーズ |
叢書名巻次 |
2 |
副書名 |
はじめてのかがくのえほん |
副書名ヨミ |
ハジメテ ノ カガク ノ エホン |
内容紹介 |
雪は夏でも降っている? 肉眼でも雪の結晶は見える? 雪の下にいる生き物は、なぜ凍らない? 簡単な言葉を使い、シンプルな語り口と丁寧な絵で、雪のふしぎにせまります。解説と補足も掲載。 |
著者紹介 |
北海道北見市生まれ。フリーのイラストレーター。画家。水彩画教室講師。水彩連盟賞、SOMPO美術館賞受賞。著書に「水彩画 水を操る15のテクニック」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 雪対策の進展と地域の弱体化(共助による地域除雪の歴史 豪雪地帯の地域振興策 ほか) 第2部 雪かきで育った15の事例(共助―地域一体となって困りごとにタックル 協働―雪だるま式に輪を広げる ほか) 第3部 地域が育つキーワードを読み解く(コミュニティと地域運営組織 困りごとと不安ごと ほか) 第4部 雪問題の今後の展望(「地域除雪」と広域的な除雪ボランティアの未来 スノー・イノベーション(Snow Innovation) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上村 靖司 1966年新潟県生まれ。長岡技術科学大学教授、専門は雪氷工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筒井 一伸 1974年佐賀県生まれ・東京都育ち。鳥取大学地域学部地域創造コース教授、専門は農村地理学・地域経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼野 夏生 1947年山形県生まれ。東北工業大学名誉教授、地域社会デザイン研究所代表。専門は都市・地域計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 信義 1984年兵庫県生まれ。一般社団法人北海道開発技術センター調査研究部研究員、専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ