蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
お伽草子 (くもんのまんが古典文学館)
|
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
1993.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 1022111890 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310018606 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
1993.6 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87576-722-6 |
分類記号(9版) |
913.49 |
分類記号(10版) |
913.49 |
資料名 |
お伽草子 (くもんのまんが古典文学館) |
資料名ヨミ |
オトギ ゾウシ |
叢書名 |
くもんのまんが古典文学館 |
内容紹介 |
室町時代から江戸時代にかけて成立した「御伽草子」の中から「鉢かづき」「酒呑童子」「熊野の本地」「物くさ太郎」「木幡きつね」の5つの物語を選んで、まんがで紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「自閉症スペクトラム症」ってなに?本人はどんなふうに感じているの?もしそうなら、親はどうしたらいいの?失敗しないよう世話を焼き、一生面倒を見るのではなく、本人がライフスキルを身につけて就業し、自立して生きていくために―。家族がどのように寄り添い、支えたらいいのかを臨床の第一人者が説き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
1 大人の自閉症スペクトラム障害―対人、仕事の困難…もっとも深刻になりやすい発達障害のひとつ(典型例―進学やひとり暮らしを始めたときに気づきやすい 発達障害とはなにか―成長過程のどこかで、認知の問題から生活に支障が出る ほか) 2 自閉症スペクトラム障害の特性―子ども時代をふり返り、本人が見ている世界を理解する(発達歴と特性1―幼少期からこれまで、見過ごしてきた特性がないかふり返る 発達歴と特性2―こだわり、感覚過敏…本人の生きづらさを理解する ほか) 3 家族のサポート―本人のがんばりを認め、安心できる場をつくる(家族の役割―めいっぱいがんばっている本人を認めることから始める NGワード―家族だからつい言ってしまうNGワードを改める ほか) 4 社会的支援―医療、就労、福祉の支援を活用。孤立させないようにする(社会化への考え方―居場所を増やす。支援を受けると心身が安定する 受診先・相談先―児童と大人では治療方針が違う。両者のサポートがあるとベスト ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮尾 益知 小児精神神経科医・どんぐり発達クリニック院長。医学博士。東京生まれ。徳島大学医学部卒業。東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ