蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
捨身なひと
|
著者名 |
小沢 信男/著
|
著者名ヨミ |
オザワ ノブオ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0118204510 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うごいたとまった
古川 タク/さく
ゴッディくん
古川 タク/作
パンくうこう
古川 タク/さく
えのなかのゆうれい
古川 タク/作 …
ハナコさんはどうだった?
古川 タク/さく
おーい、クレヨンくん
古川 タク/さく
ことばメガネ
アーサー・ビナー…
てっこう丸はだれでしょう?
さとう まどか/…
ゴミの日 : アーサー・ビナード詩…
アーサー・ビナー…
かんがえるのっておもしろい
小池 昌代/編,…
はんぶんちょうだい
佐々木 利明/ぶ…
かみコップのフェスタ
古川 タク/制作…
ぼくの犬は無口です
伊藤 英治/編,…
しゃっくり ヒック
木坂 涼/ぶん,…
バッターくん
織田 道代/ぶん…
ついてる月次郎
杉山 亮/作,古…
ほっぺたおちた
織田 道代/文,…
ふうじんくんとらいじんくん
古川 タク/さく
いないいないば〜ん
古川 タク/作・…
算数ワンダフル
小島 寛之/作,…
算数でホラー
小島 寛之/作,…
みみのはなし
設楽 哲也/文,…
七人の宇宙から来たナナホシ星人
たかし よいち/…
ぶぶんぶんぶんしんぶんし347
織田 道代/文,…
まんいんからっぽ
藤田 千枝/ぶん…
マネキン・フーガはぐるぐる回る
江藤 初生/作,…
あるある : ことばあそびえほん
織田 道代/作,…
もしもし、こちらメガネ病院
上野 瞭/作,古…
みんなそらをとぶ
古川 タク/さく
あくあく : ことばあそびえほん
織田 道代/作,…
くじらクンがでたぞ!
古川 タク/作 …
ふしぎなくるま
古川 タク/作 …
なんだ・なんだ?
古川 タク/脚本…
18番目の大ピンチ
B.バイアーズ/…
ゆかいなオンドリくん
ラズムネービッチ…
むしばぼくじょう
名木田 恵子/作…
ババロワさんこんばんは
舟崎 克彦/作,…
くじらクン
古川 タク/作 …
こわいよ
古川 タク/作・…
にこにこまんとじめじめ
矢崎 節夫/作,…
ぞうだぞう
川崎 洋/作,古…
オットットのおじさん
古川 タク/作画
ひもかとおもったら…
古川 タク/作画
にこにこまんとじめじめ
矢崎 節夫/作,…
いたらいいのにな
古川 タク/作
あったらいいのにな
古川 タク/作
おばけのスパゲッティ
小沢 正/作,古…
にんげんがいっぱい
古川 タク/作
ばけたらふうせん
三木 卓/原作,…
えんぴつこぶた
舟崎 克彦/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916215873 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小沢 信男/著
|
著者名ヨミ |
オザワ ノブオ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-6837-1 |
分類記号(9版) |
910.264 |
分類記号(10版) |
910.264 |
資料名 |
捨身なひと |
資料名ヨミ |
ステミ ナ ヒト |
内容紹介 |
花田清輝、中野重治、長谷川四郎、菅原克己、辻征夫。彼らに共通するのは物事に「捨身で立ち向かう」ということ。ひとつの時代を共に生きた作家・詩人たちの息づかいを今に伝える貴重な散文集。 |
著者紹介 |
1927年東京生まれ。日本大学芸術学部卒業。詩、ルポルタージュ、評論、エッセイ、小説、俳句など幅広く文筆活動を行う。著書に「いま・むかし東京逍遙」「東京骨灰紀行」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 四つの波 第2章 ASEANの平和生態学 第3章 ASEANと諸大国 第4章 加盟国概観 第5章 ASEANの強さと弱さ 第6章 ASEANの平和賞 |
(他の紹介)著者紹介 |
マブバニ,キショール 1948年、シンガポール出身。シンガポール大学卒業。1971〜2004年シンガポール外務省に勤務。カンボジア、マレーシア、米国ワシントンなどの大使館勤務を経て、外務次官、国連大使を歴任。安保理議長も務める。1991〜92年ハーバード大学国際関係研究所研究員。その後、シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院院長も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スン,ジェフェリー シンガポール出身。シンガポール大学卒業、米コーネル大学において東南アジア研究で博士号(Ph.D)取得。タイのバンコクを拠点にライター、元外交官として活動。タイにおける華人のビジネスコミュニテイ、工芸、バンコクの中華街などに関する文章を多数発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒柳 米司 大東文化大学名誉教授。1944年生まれ。大阪市立大学法学部卒業、同大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)、同博士課程中退。財団法人日本国際問題研究所、東洋英和女学院短期大学を経て、大東文化大学法学部教授、同法学部長、同副学長を歴任。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ