蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
坂本龍馬 (学研まんが伝記シリーズ)
|
著者名 |
田代 脩/監修
|
著者名ヨミ |
タシロ オサム |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 1420243600 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童 スマートフォン 情報と社会 家庭教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915402295 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田代 脩/監修
|
著者名ヨミ |
タシロ オサム |
|
ただ りえこ/漫画 |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-05-203189-2 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
坂本龍馬 (学研まんが伝記シリーズ) |
資料名ヨミ |
サカモト リョウマ |
叢書名 |
学研まんが伝記シリーズ |
副書名 |
幕末の風雲児 |
副書名ヨミ |
バクマツ ノ フウウンジ |
内容紹介 |
偉人の子供時代や、どんな仕事をなしとげたのかが、まんがで楽しくわかるシリーズ。幼少時代から、近江屋での暗殺まで、坂本龍馬の一生を描く。正確な図や写真、資料、歴史のまめちしきも掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スマホが世界を変え始めた! 第2章 電子(ネット)ゲーム・スマホと子どもたち 第3章 小児科医が見た!スマホ社会のおかしな子育て 第4章 スマホ社会でも大切にしたい子育てのコツ53 第5章 スマホ社会から子どもたちを守るために 第6章 スマホ社会と子どもの未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
清川 輝基 NPO子どもとメディア代表理事/日本小児科医会「子どもとメディア委員会」特別委員。1964年東京大学教育学部教育行政学科卒業。同年NHKに入局。社会報道番組ディレクターとして「ニュースセンター9時」などを担当。19時ニュース編集責任者、報道局次長、NHK長野放送局長、NHK放送文化研究所研究主幹などを歴任。その間慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所講師も勤める。「子ども劇場」創立(1966)。NPO法人チャイルドライン支援センター設立(1999)、初代代表理事。さくら国際高等学校名誉校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内海 裕美 吉村小児科院長/日本小児科医会理事「子どもの心・子どもとメディア担当」。1980年東京女子医科大学医学部卒業。同年、東京女子医科大学小児科学教室に入局。1987年同教室を退局後、スウェーデン、ストックホルム市で子育てに専念。1988年東京女子医科大学小児科学教室研究生。東京女子医大病院、愛育病院などの外来診療に従事。1990年医学博士号取得。1997年吉村小児科(文京区)開業。地域で毎月1回子育て支援セミナーを開催したり、絵本の読み聞かせ活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ