蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
運命の日 下(ハヤカワ・ミステリ文庫)
|
著者名 |
デニス・ルヘイン/著
|
著者名ヨミ |
レヘイン デニス |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B933/レ/ | 0117877381 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
どうぶつえんにいらっしゃい
本木 洋子/文,…
高い声で歌える本 : 科学的根拠に…
高田 三郎/著
新・ヴォーカリストのための全知識
高田 三郎/著
神さま・ほとけさま : 宗教ってな…
本木 洋子/文,…
決まり・ならわし : 暮らしのルー…
本木 洋子/文,…
伝統アート : 匠の技、さえる!
本木 洋子/文,…
クジラ対シャチ : 大海原の決闘
NHKスペシャル…
ニコマコス倫理学下
アリストテレス/…
ニコマコス倫理学上
アリストテレス/…
ニコマコス倫理学下
アリストテレス/…
ニコマコス倫理学上
アリストテレス/…
モモイロペリカンウェンディのながい…
本木 洋子/文
風景
後藤 竜二/作,…
紅玉
後藤 竜二/文,…
小さなしあわせ
いがらし れいこ…
よみがえれ、えりもの森
本木 洋子/文,…
やんばるの森がざわめく
本木 洋子/文,…
雨のシロホン : 柏木恵美子詩集
柏木 恵美子/著…
ダイオキシンの降った街
蓮見 けい/作,…
折り鶴は世界にはばたいた : 平和…
うみの しほ/作…
草の上 : 重清良吉詩集
重清 良吉/著,…
火をふく山のふもとで : 普賢岳の…
真鍋 和子/作,…
シレットクのシルバー
佐藤 真佐美/作…
広野の馬
最上 一平/作,…
泣き虫とんでけ
山県 喬/作,高…
小さなてのひら : いがらしれいこ…
いがらし れいこ…
声援がきこえる
山県 喬/作,高…
死の山・なぞの黄金伝説 : オカル…
本木 洋子/作,…
おかあさんのにおい : たかはしけ…
たかはし けいこ…
エンドレス・ラン
山田 優一郎/作…
九月の口伝
後藤 竜二/作,…
もしもし、ネコをかってます
本木 洋子/文,…
折り鶴の子どもたち : 原爆症とた…
那須 正幹/作,…
あしたは雨
佐々木 赫子/著…
前へ
次へ
年少労働 家事使用人 女性問題 バングラデシュ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916021224 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デニス・ルヘイン/著
|
著者名ヨミ |
レヘイン デニス |
|
加賀山 卓朗/訳 |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
542p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-15-174404-4 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
運命の日 下(ハヤカワ・ミステリ文庫) |
資料名ヨミ |
ウンメイ ノ ヒ |
叢書名 |
ハヤカワ・ミステリ文庫 |
叢書名巻次 |
HM 285-4 |
巻号 |
下 |
内容紹介 |
逃亡者のルーサーはダニーの実家で職を得、2人は友情の絆を結んでゆく。任務と仲間の板挟みになり、また許されぬ恋に悩むダニー。追手に怯えるルーサー。そしてボストンの町では警官たちの不満が爆発しようとしていた。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「家の中」で働く女の子たちは、どのような暮らしをしているのでしょうか。なぜ学校にも行かず「家事使用人」になるのでしょうか。世界にいる1億5200万人の児童労働者のうち、家事使用人として働かなければならない女の子のきびしい現実、直面する問題や課題、私たちに今なにができるのかを紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 家事使用人として働く3人の女の子 第2章 女の子が家事使用人になる3つの理由 第3章 幼い女の子を雇う6つの理由 第4章 女の子たちが体験する7つの苦しみ 第5章 630万人の子どもたちが働く国・バングラデシュ 第6章 世界にいる1億5200万人の児童労働者 第7章 「子どもが働くのは当たり前」こんな社会を変えるための5つの方法 第8章 発展途上国への国際協力はどのように進んできたのか? 第9章 私たちにできることはなに? |
(他の紹介)著者紹介 |
日下部 尚徳 東京外国語大学講師。岐阜女子大学南アジア研究センター研究員、文京学院大学助教、大妻女子大学専任講師等を経て、現職。高校生の頃からシャプラニールのユースボランティアに参加し、2012年から5年間同合の理事を務める。バングラデシュの社会経済動向や、途上国の貧困、災害問題に関する調査、研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤﨑 文子 シャプラニール事務局次長。シャプラニールの現地事務所長としてバングラデシュとネパールに駐在。ストリートチルドレンや働く子どもの支援、エスニック・マイノリティや遠隔地に住む子どもたちへの教育支援プロジェクト等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 京井 杏奈 シャプラニール国内活動グループ統括。大学卒業後、銀行系クレジットカード会社での勤務を経て、2008年より現職。ファンドレイジングをはじめ、日本国内でシャプラニールの活動や国際協力、南アジアについて伝えるイベントやスタディツアーなどの企画に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤岡 恵美子 シャプラニール副代表理事、ふくしま地球市民発伝所事務局長。2005年〜2009年にかけてシャプラニールの現地事務所長としてバングラデシュに駐在。家事使用人として働く少女の支援事業立ち上げに携わる。現在は、ふくしま地球市民発伝所事務局長として、福島原発災害の教訓を海外の人びとに伝える活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ