蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 0920120060 |
○ |
2 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 1022197436 |
○ |
3 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 8020023340 |
○ |
4 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チヤ/ | 0120577390 |
○ |
5 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/チヤ/ | 0220155071 |
○ |
6 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 1920001599 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810268452 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エルサ・ベスコフ/さく・え
|
著者名ヨミ |
ベスコフ エルサ |
|
ひしき あきらこ/やく |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
25×31cm |
ISBN |
4-8340-1757-5 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ちゃいろおばさんのたんじょうび (世界傑作絵本シリーズ) |
資料名ヨミ |
チャイロ オバサン ノ タンジョウビ |
叢書名 |
世界傑作絵本シリーズ |
叢書名 |
スウェーデンの絵本 |
内容紹介 |
あおおじさんが言いました。「もうすぐ、ちゃいろおばさんの誕生日だね。おめでとうを言いにいくとき、何か変わったことしてあげよう」 ペッテルとロッタも大賛成! ベスコフの代表作3人のおばさんシリーズ。 |
著者紹介 |
1874〜1953年。スウェーデンのストックホルム生まれ。1952年子どもの本に対するスウェーデンの最高賞、ニルス・ホルゲション賞受賞。作品に「ぼうしのおうち」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
篠山街道、久慈街道、甲斐わかひこ路、近江路など古き時代の面影を残す旧街道。「旅に出たいために旅行記を書くことにした」著者は、昭和三十一年、街道めぐりに着手した。史実や文献を辿りつつ歩き、その今昔を風趣豊かに描き出した紀行文集。 |
(他の紹介)目次 |
篠山街道(京都府・兵庫県) 久慈街道(青森県・岩手県) 甲斐わかひこ路(山梨県) 備前街道(岡山県) 天城山麓を巡る道(静岡県) 近江路(滋賀県) 「奥の細道」の杖の跡(宮城県・岩手県・山形県) |
(他の紹介)著者紹介 |
井伏 鱒二 本名・満寿二。1898年(明治31)、広島県に生まれる。早稲田大学、日本美術学校を中退。1929年(昭和4)、「山椒魚」「屋根の上のサワン」で文壇に認められる。38年(昭和13)、「ジョン万次郎漂流記」により直木賞を受賞。「鯉」「さざなみ軍記」「多甚古村」「丹下氏邸」「本日休診」(読売文学賞)、「遙拝隊長」「集金旅行」「漂民宇三郎」(芸術院賞)、「武州鉢形城」「黒い雨」(野間文芸賞)などの小説の他、詩集や随筆・紀行も数多い。66年(昭和41)、文化勲章受章。93年(平成5)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ